-
Feb11Jo Healey氏講演会「トラウマレポーティング—被害者とサバイバーへのより良い取材を求めて」Lecture by Jo Healey “Trauma Reporting: Exploring Sensitive Working Practices for Journalists when Interviewing Victims and Survivors”
-
Jan25李靜愛(Lee Chong-ae)氏講演会 -「韓国の記者がトラウマについて話すようになるまで」-Lecture by Chong-ae LEE - “How South Korean Journalists Began Speaking About Trauma” -
-
Jan15災害デジタルアーカイブの最前線-能登半島地震から1年・石川県デジタルアーカイブキックオフイベント-
-
Dec21ゲーム×未来の学びフォーラム in 別府
-
Dec10ITASIA講演会: 香港における「#CalligraffitiHK」の情動回路—アナログ的なパフォーマンスの形態としてITASIA Lecture:Affective Circuit of #CalligraffitiHK in Hong Kong: An Analogue Performance
-
Dec10東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座Creative Futurists Dialogues 007「『AI x Creators』 - Pushing Creative Abilities to the Next Level −」
-
Dec7第5回次世代育成教育フォーラム「東大から発信するSTEAM教育」
-
Nov30未来を拓く探究学習:東京大学で考える高校・中学 新たな学びの実践と可能性- シンポジウム & 対話型事例研究ワークショップ-
-
Nov25Dr. Anthony Elliott講演会「May AI Be With You—アルゴリズム的近代におけるエージェンシーと自動化」Lecture by Dr. Anthony Elliott「May AI Be With You: Agency and Automation in the Age of Algorithmic Modernity」
-
Nov24女子中高生進路選択イベント 「〈学際的〉ってなんだろう? ー文理融合の視点から情報・テクノロジー・デザインの未来を考えようー」
-
Nov25–Nov23東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座Creative Futurists Showcase #1 「Tech Bias —テクノロジーはバイアスを解決できるのか?」
-
Nov23–Nov22研修会【災害時の備えは万全ですか?】「会社と地域を守るBCPの本質 -災害対策士C級試験@森林資源再開発- 」 関東大震災でも大きな被害が生じた秦野市で、災害の基礎知識を学びながら「災害対策スペシャリスト」も目指せる【防災体験プログラム】!
-
Nov21東京大学大学院 情報学環教育部研究生 入試説明会(2025年度入学希望者向け)のお知らせ
-
Nov18B’AI Global Forum 5周年記念シンポジウム「AIとDE&I—デジタル人道主義の未来」B’AI Global Forum 5th Anniversary Symposium “AI and DEI: The Future of Digital Humanitarianism”
-
Nov16第3回 MeDi-B’AI シンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」
-
Nov11–Nov7東京大学制作展 2024「付いて離れて」iii Exhibition 2024 "Duration Undulation"
-
Nov5先端表現情報学コース入試説明会(2025年度冬季入試)
-
Oct26文化・人間情報学コース入試説明会のお知らせ(2025年度冬季)Cultural and human information studies course entrance exam orientation
-
Nov25–Oct26総合分析情報学コース コース入試説明会(2025年4月入学、冬季入試)
-
Oct19東京大学ホームカミングデイ 情報学環・学際情報学府「デザインと研究の『際』」The University of Tokyo Homecoming Day "the Edge of Design and Research
-
Oct17東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座Creative Futurists Dialogues 006
-
Oct18–Oct162024年度日韓台シンポジウム 「Human AI Communication」2024 UTokyo-SNU-NCCU Symposium 「Human AI Communication」
-
Jan22–Oct9セミナーシリーズ「Cross-Cultural Approaches to Desirable AI」
-
Oct82024年度第三回BAIRAL研究会「グローバルAI対話: 日本、ナイジェリア、ドイツにおける生成系AIに関する公衆の認識を探る」The 3rd BAIRAL Research meeting for 2024 "Global AI Dialogues: Exploring public perceptions on genAI across Japan, Nigeria, and Germany"
-
Oct8Dr. Kathleen Mae Cumiskey講演会 – 「不在の他者の存在から、存在の不在へ:新興技術がアイデンティティと関係形成に与える影響」-Lecture by Dr. Kathleen Mae Cumiskey “From the Presence of Absent Others to the Absence of Presence: The impact of emerging technologies on identity and relationships”
-
Oct7人工知能をめぐる対話 東京大学大学院 情報学環×フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
-
Nov11–Sep30LVMH メティエ ダール パリのショールームにて 細尾、東京大学、ZOZO NEXTによる 特別展「Ambient Weaving」を開催
-
Sep27【DSEP 特別公開講座】「我が国の災害対策の現状と課題(仮)」講師森まさこ(参議院議員)
-
Sep18ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪
-
Sep8–Sep5「あたらしいげんばく展」
-
Aug7–Aug6「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 長崎」開催案内
-
Aug62024年度第2回BAIRAL研究会「「生体模倣ロボットの開発およびヒトの構成論的理解 ~ロボットを通して人間に迫る~」」“Development of Biomimetic Robots and Constitutive Understanding of Humans: Approaching Human Through Robotics”
-
Aug6–Aug5『教育版マインクラフトで長崎の歴史を学ぼう』ワークショップ
-
Aug8–Aug4「ミライの平和活動展 in 長崎 〜テクノロジーでつながる世界〜」(8月4日〜8日,長崎市役所)
-
Jul22講談社・メディアドゥ 新しい本 寄付講座「デジタルアース課題 “「新しい本」を考える” オープン講評会」
-
Jul12東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座Creative Futurists Dialogues 005 「マルチモーダル・スペキュレーション・認知の彼方」Creative Futurists Dialogues 005
-
Jul11Thad Starner先生による講演「Enhancing Communication with Animals Through Wearable Computing」
-
Jul8–Jul5東京大学制作展 EXTRA 2024 「なにいう展」iii Exhibition EXTRA 2024 "NANI IU TEN"
-
Sep30–Jul1スマートシティ展「都市─スマートシティトウキョウ2030」
-
Jun25東京大学×ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座レクチャーシリーズ「デザイン人類学の挑戦――観察、思考実験、リフレイミング」Creative Futurists Dialogues 004
-
Jun29–Jun15第138回(2024年春季)東京大学公開講座
-
Jun7Dr. Paolo Granataインタラクティブ講演会Interactive Lecture by Dr. Paolo Granata
-
Jun3B’AI Women in Tech @ SoftBank〜SoftBank本社ツアー&交流会B’AI Women in Tech @ SoftBank –Headquarters Tour & Networking Event
-
May282024年度第1回BAIRAL研究会The 1st BAIRAL Research Meeting for Fiscal Year 2024
-
May21東京大学×ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座レクチャーシリーズCreative Futurists Dialogues 003
-
May27–May19越境する心と芸術 脳とAIは障碍を超えて 展
-
Jun15–May18生物統計情報学コース コース入試説明会(2025年度夏季入試)
-
May18文化・人間情報学コース入試説明会(2025年度夏季)Cultural and human information studies course entrance exam orientation
-
May18第97回 五月祭講演会企画 森達也と考える聴く力
-
May13B’AI Global Forum × CulturIA 共同ワークショップ:Cultural Imaginaries of AI: From technology to artB’AI Global Forum × CulturIA Collaborative Workshop:Cultural Imaginaries of AI: From technology to art
-
Jun16–May11総合分析情報学コース コース入試説明会(2025年4月入学、夏季入試)
-
May11先端表現情報学コース入試説明会(2025年度夏季入試)
-
May112025年度東京大学大学院学際情報学府入試説明会のお知らせOrientation for the Entrance Examination of the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, the University of Tokyo
-
May9David Henkin教授 講演会Lecture by Professor David Henkin
-
May8東京大学×ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座レクチャーシリーズ Creative Futurists Dialogues 002
-
Apr22Anna Wozny先生 講演会Talk by Dr Anna Wozny
-
Apr4令和6(2024)年度大学院学際情報学府入・進学ガイダンス
-
Mar31ミライ世代と読む戦中写真 ―データを紡いで平和につなぐ―
-
Mar22福島芸術講 活動報告会Symposium on Fukushima Association for the Arts
-
Mar19Dr. Jiré Emine Gözen講演会 「『迷路で実体化したデータ』から『ありのままの自然を受け入れる器』へ: AIを(再)想像するためのインフラあるいは実験的集合体としてのメディア環境」Lecture by Dr. Jiré Emine Gözen “From “Data Made Flesh in the Mazes” to “A Vessel that Accepts Nature as It Is”: Media Environments as Infrastructures and Experimental Assemblages to Imagine and Re-imagining AI”
-
Mar182023年度第6回BAIRAL研究会「asEars: 片耳難聴用ウェアラブルデバイスの設計とユーザ体験の評価」The 6th BAIRAL Research Meeting for 2023 “asEars: Designing and Evaluating the User Experience of Wearable Assistive Devices for Single-Sided Deafness”
-
Mar11–Mar9筧康明研究室成果展示 xlab Showcase 2024 ”Well-tangled ー混淆と調和”Yasuaki Kakehi Lab. xlab Showcase 2024 "Well-tangled"
-
Mar9記録映画アーカイブ・プロジェクト 第15回研究上映会 「映画『夜明けの国』 –時枝俊江監督の希望と挫折」Documentary Film Archive Project 15th Research Screening “ ' Land of the Dawn ' : Director Toshie Tokieda's hopes and frustrations”
-
Mar7WIPOフェローシップ(インターン) オンライン説明会WIPO PCT Fellowship Online Explanation Session
-
Jun2–Mar6特別展示『都市 − ヱドキリエズ』Special Exhibition ”The City -- Exploring Yedo-Tokyo through Ancient Cartographs”
-
Mar4Women In Tech: Google × UTokyo
-
Mar3貿易ゲーム体験ワークショップ2024 at 東京大学
-
Feb22東京大学 x ソニーグループ「越境的未来共創社会連携講座 」 キックオフシンポジウム
-
Feb13Dr. Cait McMahon講演会「トラウマ報道 ジャーナリストのための心のレッスン」Lecture by Dr. Cait McMahon “Covering trauma: Building mental fitness for journalists”
-
Feb12–Feb11LGBTQ+の語りのデジタルアーカイブ化と倫理勉強会Colloquium on Ethical Digital Archiving of LGBTQ+ Narratives