東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

イベント Event

February 22, 2024

東京大学 x ソニーグループ「越境的未来共創社会連携講座 」 キックオフシンポジウム

国立大学法人東京大学は、ソニーグループ株式会社と協力し、東京大学 大学院情報学環に「越境的未来共創社会連携講座」(通称: Creative Futurists Initiative)を2023年12月に設置し、この度協働を開始します。

公式Webサイト:https://cfi.iii.u-tokyo.ac.jp/

 

 

本講座は、社会課題に向けた批評分析的アプローチと、アート・デザイン・⼯学を通じて未来に向けた問題提起・課題解決を⾏う創造的アプローチを結合し、両⽴させる人材をCreative Futurist(クリエイティブ・フューチャリスト)と呼び、その育成と学際的実践研究の推進を目的とするものです。詳しくは、プレスリリースをご覧ください。

本講座開設を記念し、2024年2月22日(木) 15時より東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアターにて、本講座の担当教員やソニー関係者、国際連携組織らが参加するキックオフシンポジウムを開催します。
主な登壇者には、本学より山中俊治 特別教授、林香里 理事・副学長、ソニーから北野宏明執行役 専務CTOなどが予定されており、アート、テクノロジーおよび企業活動を通した社会課題への向き合い方や、異分野共創に関するパネルディスカッションを行います。18時30分から懇親会も開催いたします。
当日はオンライン配信も用意しますので、下記リンクからアクセスください。
https://www.youtube.com/watch?v=QUn7JjutuKo

 

開催概要

【主 催】東京大学 x ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座

【日 時】2024年2月22日(木) 14:30 開場 15:00〜18:30 (18:30〜20:00 懇親会)

【会 場】東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター

【参加費】無料(要参加申込)

【登壇者】

東京大学:
・林香里(理事・副学長)
・山内祐平(大学院情報学環・学際情報学府 情報学環長・学際情報学府長)
・山中俊治(特別教授)
・筧康明(大学院情報学環教授)
・田中東子(大学院情報学環教授)
・渡邉英徳(大学院情報学環教授)
・高木聡一郎(大学院情報学環教授)

ソニーグループ株式会社:
・北野宏明(執行役専務兼CTO)
・住山アラン(コーポレートテクノロジー戦略部門 部門長)
・戸村朝子(コーポレートテクノロジー戦略部門 コンテンツ技術&アライアンスグループ 統括部長)
・シッピー光(サステナビリティ推進部 部門長)

 

【プログラム】

第一部 15:00〜16:30
講座設立挨拶  山内 祐平(東京大学)
講座設立挨拶  住山 アラン(ソニー)
講座概要の紹介 筧 康明、田中 東子、渡邉 英徳、高木 聡一郎(東京大学)、シッピー 光(ソニー)

第二部 16:40〜18:30
基調講演1   北野 宏明(ソニー)
基調講演2   山中 俊治(東京大学)
パネル討論   林 香里、山中 俊治(東京大学)、北野 宏明(ソニー)、筧 康明(東京大学)、戸村 朝子(ソニー)
閉会挨拶    林 香里(東京大学)

懇親会 18:30〜20:00

 

【注意事項】
• イベント中、主催者による写真や動画の撮影が予定されています。会場内でのお客様が写り込む可能性がございます。これらの写真や動画は、イベント終了後に広告材料やテレビ、新聞、雑誌、ウェブなどの取材メディアによって公開・掲載されることがありますので、予めご了承ください。

 

登壇者紹介

【東京大学】

 

 

 

 

 

 

 

 

林 香里(理事・副学長、大学院情報学環教授)

名古屋市生まれ。東京大学大学院情報学環教授。2021年4月より、東京大学理事・副学長(国際、ダイバーシティ担当)。東京大学Beyond AI 研究推進機構 「AIと社会」 「B’AI Global Forum Project ― AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究 」創設ディレクター (2020-22年)。
メディア・ジャーナリズム研究者としては、朝日新聞論壇時評筆者(2021年、2022年)、PEPジャーナリズム大賞選考委員長(一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ)、BPO 放送倫理・番組向上機構 放送と人権等権利に関する委員会(放送人権委員会)委員(2012-2015)、日本マス・コミュニケーション学会(現日本メディア学会)理事などを歴任。
2023年には、国際共同研究で共同執筆した “Taking a Break from News: A Five-nation Study of News Avoidance in the Digital Era”が2023 Digital Journalism Outstanding Article of the Year Award, Bob Franklin Journal Article Award、ならびに 2023 Wolfgang Donsbach Outstanding Journal Article of the Year Awardを受賞した。
主要日本語著書: 『ジェンダーで学ぶメディア論』 (田中東子と共編著) 世界思想社、2023年、 『いいね! ボタンを押す前に──ジェンダーから見るネット空間とメディア』(共編著) 亜紀書房、2023年、2022年、『メディア不信 何が問われているのか』岩波新書、2017年、『<オンナ・コドモ>のジャーナリズム ケアの倫理とともに』岩波書店、2021年電子版新版、2011年(第4回内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞受賞)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山内 祐平(大学院 情報学環 学環長・教授)

大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。博士(人間科学)。大阪大学助手、茨城大学講師・助教授、東京大学大学院情報学環准教授・教授を経て2021年より学環長。
情報化社会における学習環境のデザインについて、教育工学の観点から研究している。著書として『学習環境のイノベーション』(東京大学出版会)『ワークショップデザイン論』(慶應義塾大学出版会)などがある。グッドデザイン賞・キッズデザイン賞・日本教育工学会論文賞を受賞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山中 俊治(特別教授)

1982年東京大学卒業後、日産自動車のデザイナーを経て1987年に独立。1994年リーディング・エッジ・デザイン設立。2008年慶應義塾大学教授、2013年東京大学教授、2023年より東京大学特別教授。幅広い工業製品をデザインする一方、プロトタイプの制作と検証を通じて様々な分野の科学技術研究に貢献。グッドデザイン金賞、ニューヨークMoMA永久所蔵品選定など授賞多数。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筧 康明(大学院情報学環教授)

京都生まれ。2002年東京大学工学部電子情報工学科卒業。2004年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。2007年同博士課程修了。博士(学際情報学)。JSTさきがけ研究員、慶應義塾大学環境情報学部専任講師、准教授、MITメディアラボ客員准教授等を経て、2018年より東京大学大学院情報学環准教授、2022年より教授、現在に至る。東京大学総長補佐、および情報学環・学際情報学府先端表現情報学コース長を務める。
物理素材特性とデジタル技術を掛け合わせたインタラクティブメディア研究を推進する。活動は工学・アート・デザインの分野を越境し、SIGGRAPH、Ars Electronica Festival、ICCなどでの作品展示や、STARTS PRIZE 2022 Honorable Mention、第23回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞、平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、2012年グッドデザイン賞BEST100など受賞多数。
https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田中 東子(大学院情報学環教授)

博士(政治学、早稲田大学大学院政治学研究科)。専門分野はメディア文化論、第三波以降のフェミニズム理論、カルチュラル・スタディーズ。1972年横浜市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学後、早稲田大学教育学部助手および助教、十文字学園女子大学准教授、大妻女子大学文学部教授を経て、現職。第三波以降のフェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア・テクノロジーとメディア文化とフェミニズム、ダイバーシティの関係について調査と研究を進めている。主要業績として、『メディア文化とジェンダーの政治学-第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社、2012年)、『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(共編著、ナカニシヤ出版、2017年)、『ガールズ・メディア・スタディーズ』(編著、北樹出版、2021年)、『ジェンダーで学ぶメディア論』(共編著、世界思想社、2023年)などがあり、翻訳に『クリエイティブであれ――新しい文化産業とジェンダー』(アンジェラ・マクロビー著、監訳、花伝社、2023年)、『ユニオンジャックに黒はない――人種と国民をめぐる文化政治』(ポール・ギルロイ著、共訳、月曜社、2017年)など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡邉 英徳(大学院情報学環教授)

1974年生。東京大学大学院 情報学環 教授。情報デザインとデジタルアーカイブを研究。首都大学東京システムデザイン学部 准教授、ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所 客員研究員、京都大学地域研究統合情報センター 客員准教授などを歴任。東京理科大学理工学部建築学科 卒業(卒業設計賞受賞)、筑波大学大学院システム情報工学研究科 博士後期課程 修了。博士(工学)。
「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」「沖縄戦デジタルアーカイブ〜戦世からぬ伝言〜」「忘れない:震災犠牲者の行動記録」「ウクライナ衛星画像マップ」などを制作。講談社現代新書「データを紡いで社会につなぐ」、光文社新書「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争」(共著)などを執筆。
「日本賞」、グッドデザイン賞、アルスエレクトロニカ、文化庁メディア芸術祭などで受賞・入選。岩手日報社との共同研究成果は日本新聞協会賞を受賞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高木 聡一郎(大学院情報学環教授)

東京大学大学院情報学環教授。国際大学GLOCOM主幹研究員を 兼務。国際大学GLOCOM教授、東京大学大学院准教授等を経て 2022年より現職。 これまでにハーバード大学ケネディスクール行政大学院アジア・ プログラム・フェローなどを歴任。専門分野は情報経済学、 デジタル経済論。主な著書に「デフレーミング戦略 アフター・プラットフォーム時代のデジタル経済の原則」( 翔泳社)など。熊本県生まれ、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、 東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。

 

【ソニーグループ株式会社】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北野宏明(執行役 専務CTO)

ソニーグループ株式会社 執行役 専務CTO。エレクトロニクス、半導体、エンタテインメントなど多様な事業からなるソニーグループのR&Dエコシステムを指揮。また、株式会社ソニーリサーチ代表取締役 CEOおよび株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)の代表取締役社長も務める。
カーネギーメロン大学で、大規模データ駆動型AIシステムを超並列計算モデルで構築する研究に取り組み、1993年に国際人工知能学会(IJCAI)のThe Computers and Thought Awardを受賞。その後、ソニーCSLおよびカリフォルニア工科大学での研究を通じて、生物学とシステム科学を統合し、システムバイオロジーを確立。
そのほか、ロボカップ国際委員会ファウンディング・プレジデント、IJCAI会長(2009-2011)、欧州分子生物学研究所(EMBL)などの学術機関の科学諮問委員会メンバー、学校法人沖縄科学技術大学院大学教授を歴任。2009年にThe Nature Award for Creative Mentoring in Scienceを受賞し、Association for the Advancement of Artificial Intelligence (AAAI)のフェロー(2021-)も務めている。2000年にはヴェネチア・ビエンナーレ、2001年にはニューヨーク近代美術館(MoMA)に招聘アーティストとして参加。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住山アラン(コーポレートテクノロジー戦略部門 部門長)

三菱商事株式会社、Eコマース系スタートアップ、コニカミノルタ株式会社を経て、2019年にソニー株式会社に入社。2020年より現職。ソニーグループの技術戦略策定および社内外連携によるイノベーション推進に従事。カリフォルニア工科大学工学部卒(電気工学)、ラトガース大学 修士(電気,コンピュータ工学)、ハーバード大学 修士(経営学)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸村 朝子(コーポレートテクノロジー戦略部門 コンテンツ技術&アライアンスグループ 統括部長)

2001年ソニー(株)入社。(株)ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、(株)アニプレックスで、映画やアニメ作品のデジタル事業の新規開拓。その後、本社CSR部CSRイノベーション課にて、国際NGO等と技術を活用した社会課題解決に取組む。16年より現在まで、先端コンテンツ開発、技術啓発、サステナビリティ技術戦略等を担当。17年より文化庁メディア芸術クリエーター育成事業アドバイザー、アルスエレクトロニカ2021 「Garden TOKYO」企画ディレクター、欧州委員会2022 S+T+ARTS Prize Jury。21年より東京大学大学院情報学環客員研究員。理学修士(化学)、政策・メディア研究修士(メディアアート)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シッピー 光(サステナビリティ推進部 シニアゼネラルマネジャー)

民間財団を経て2000年にソニー入社後、国連機関やNGOとの協働プロジェクトの企画実施等に従事。2021年より現職。長期視点での社会価値の創造、グローバルな社会課題への貢献をめざし、ソニーグループのサステナビリティ推進に取り組む。2020年よりResponsible Business Alliance理事。2023年より公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン理事。