-
Feb7–Feb6DAO UTokyo
International two-day conference on DAO (Decentralized Autonomous Organizations) -
Oct4Richard Carter-White氏講演会「集合的記憶、繋がりと断絶、および博物館における証言のデジタルトランスフォーメーション」Lecture by Dr. Richard Carter-White: “Collective Memory, Dis/connection and the Digital Transformation of Witness Testimony in Museum Settings”
-
Sep17国際シンポジウム 「レイシズムを記憶する意義 ―関東大震災虐殺ミュージアムを設立するために―」The importance of remembering racism-Establishment of the Museum of the Great Kanto Earthquake Massacre
-
Aug27–Aug26夏休み親子ゲームジャム2023@東京大学Summer Holiday Game Jam for Parents and Children 2023 at UTokyo
-
Aug5–Aug4『教育版マインクラフトで広島の歴史を学ぼう』ワークショップ
-
Aug3第2回GENEEシンポジウム「生成AIのもたらす社会課題―データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」
-
Aug6–Aug1ミライの平和活動展 〜テクノロジーでつながる世界〜
-
Jul312023年度第3回BAIRAL研究会 「コンピューターによるユーモアの理解と生成――人間とAIの円滑なコミュニケーションに向けて」The 3rd BAIRAL Research Meeting for 2023 “Understanding and Generating Humor by Computers: Toward Smooth Communication between Human and AI”
-
Jul28HARI-Symposium #3 “市中の未来:伝統・SF・人間拡張の交差点”Human-Augmentation Research Initiative Symposium #3 "The Future in the City: the Intersection of Tradition, Science Fiction, and Human Expansion"
-
Jul28AIとどう生きる? B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベントBook launch event: “AI kara yomitoku shakai: kenryokuka suru saishin gijutsu (Understanding AI in Society: How Technology Exerts Power)”
-
Jul23『クリエイティブであれ―新しい文化産業とジェンダー』読書研究会:クリエイティブ産業と労働を考えるWorkshop on "Be Creative: Making a Living in the New Culture Industries":Thinking about Creative Industries and Labour
-
Jul30–Jul23東京大学 大正関東地震100年シンポジウム 「関東大震災と東京大学―教訓を首都直下地震対策に活かす―」
-
Jul21Policing, Public Space, and Democracy ー 東京大学・プリンストン大学戦略的パートナーシップ大学プロジェクト 関連トーク企画Policing, Public Space, and Democracy - A Talk Event of The University of Tokyo & Princeton University Strategic Partnerships Project
-
Jul10課題「デジタルツインでミライに/を可視化する」オープン講評会
-
Jul10–Jul7東京大学制作展 Extra 2023 「VOIDAGE」iii Exhibition Extra 2023 "VOIDAGE"
-
Jun28記録映画アーカイブ・プロジェクト 第14回研究上映会
「関東大震災から100年―映画『キャメラを持った男たちー関東大震災を撮るー』」 -
Jun24生物統計情報学コース コース入試説明会(2024年度夏季入試)第2回
-
Jun222023年度 第2回 BAIRAL研究会
「情報バイアスを擦り抜ける情報デザイン:大衆情報とマイノリティオピニオンの可視化」The 2nd BAIRAL Research Meeting for 2023
“Information Design to reduce Cognitive Bias: Visualization of User Generated Opinions” -
May27文化・人間情報学コース 入試説明会(2024年度夏季)Cultural and human information studies course entrance exam orientation
-
May24シンポジウム 「未来の教育環境を創る:生成系 A I への対応と展望」Creating Future Educational Environments: Responding to and Prospecting Generative AI
-
May21先端表現情報学コース 2024年度 夏季入試説明会 + 研究室紹介
-
May20生物統計情報学コース コース入試説明会(2024年度夏季入試)第1回
-
May19(説明動画)令和6(2024)年度 夏季募集 学際情報学府入試説明会[Videos]Orientation for the entrance examination of the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, the University of Tokyo
-
Jun16–Apr23総合分析情報学コース コース 入試説明会 (2024年度4月入学、夏季入試)
-
Apr212023年度第1回BAIRAL研究会 「推測のインターフェイスを実験する――アルゴリズムの遂行に関する研究のためのデザインに基づいたアプローチ」The 1st BAIRAL Research Meeting for 2023 “Experimenting with Speculative Interfaces: A Design-Based Approach to the Study of Algorithmic Practices”
-
Mar26貿易ゲーム体験ワークショップ2023 at 東京大学
-
Mar19吉見俊哉教授 最終講義Final lecture of Prof. Shunya Yoshimi
-
Mar21–Mar19xlab Showcase 2023 “Ways of Uninventing”
-
Mar5–Mar4第2回 親子でマイクラチャレンジ2023 at 東京大学
-
Mar32022年度第10回BAIRAL研究会 「SFプロトタイピングの話かそうではない話」The 10th BAIRAL Research Meeting for 2022 “Talking about SF prototyping or not”
-
Feb16Women In Tech: Google × UTokyoWomen In Tech: Google × UTokyo
-
Feb11Invisibility in language: Critical theories and critical studies on language
-
Feb32022年度第9回BAIRAL研究会 「行為者性の共創――ソーシャルロボットの倫理的な設計の実践に向けて」The 9th BAIRAL Research Meeting for 2022 “Co-creation of Agency: Towards Ethical Design for Social Robots”