東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

イベント Event

July 31, 2023

2023年度第3回BAIRAL研究会 「コンピューターによるユーモアの理解と生成――人間とAIの円滑なコミュニケーションに向けて」The 3rd BAIRAL Research Meeting for 2023 “Understanding and Generating Humor by Computers: Toward Smooth Communication between Human and AI”

◇BAIRALとは

BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global Forumの若手RA(リサーチアシスタント)が主体となり、隔月で開催している研究会です。B’AI Global Forumでは、AI社会におけるジェンダー平等とマイノリティの権利保障という社会目標の実現に向けて研究を進めております。その一環として、BAIRALではデジタル情報技術と社会の関係について理解を深めるために、隔月、様々なゲストスピーカーの方にお話しいただいております。


◇開催情報

・日時:2023年7月31日(月)18:30-20:00
・場所:Zoomミーティング(事前申し込み不要)
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87550984189?pwd=VElETGNLMUJrSUZpcVJhNnpuY1ZtZz09
ミーティングID: 875 5098 4189
パスコード: 859363

・使用言語:日本語

 

◇ゲストスピーカー

田中康太郎(東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程)

 

◇趣旨

ユーモアは人間のコミュニケーションの重要な要素で、人間とコミュニケーションをとるAIにはユーモアを理解したり生成したりする能力が必要となる。しかし、ユーモアの感じ方は人それぞれで主観的であり、ユーモアを理解するためには高度な背景知識や論理的思考プロセスを必要とする。そのため、現状ではコンピューターによるユーモアの理解や生成に関する研究はあまり進んでいない。

登壇者は、画像とキャプションを用いたユーモラスなコンテンツであるミーム(ボケて)が、SNS上でメッセージを多くの人に効果的に伝える手段として用いることが可能な点に着目し、面白いミームを生成したり、理解したりできるAIを作ることを目標に研究を行っている。今回は、登壇者の卒論研究内容であるミームデータセット作成とユーモア理論をもとにしたユーモア評価手法(論文URL: https://aclanthology.org/2022.cai-1.9.pdf)の紹介、および近年の大規模生成AIによるユーモア理解・生成能力に関する考察を行い、コンピューターによるユーモアの理解や生成に関する現状と今後の課題について、参加者の理解を深め議論を行いたい。

 

◇主催

東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum

 

◇お問い合わせ

大月希望(B’AI Global Forum リサーチ・アシスタント)
ohtsuki6nozomi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えてください)

◇BAIRAL(B’AI RA League)

BAIRAL is a study group by young research assistants (RA) of the B’AI Global Forum of the Institute for AI and Beyond at the University of Tokyo. Aiming to achieve gender equality and a guarantee of rights for minorities in the AI era, this study group examines relationships between digital information technology and society. BAIRAL organizes research meetings every other month with guest speakers in a variety of fields.

 

◇Date & Venue

・Date: Monday, July 31, 2023, 6:30-8:00 pm (JST)
・Venue: Zoom Meeting(No registration required)
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87550984189?pwd=VElETGNLMUJrSUZpcVJhNnpuY1ZtZz09
Meeting ID: 875 5098 4189 / Passcode: 859363
・Language: Japanese

 

◇Guest Speaker

Kohtaro Tanaka (Master’s Student, Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo)

 

◇Abstract

Humor is an important element of human communication, and AI communicating with humans requires the ability to understand and generate humor. However, each person’s sense of humor is subjective, and understanding humor needs advanced background knowledge and logical thought processes. Therefore, there has not been enough research on the understanding and generation of humor by computers at present.

The presenter’s research focuses on the fact that memes (“bokete”), which are humorous content using images and captions, can be used as a means to effectively convey messages to a large number of people on social networking services, to create an AI that can generate and understand funny memes. This talk will introduce his thesis research on meme dataset creation and humor evaluation methods based on humor theory (paper URL: https://aclanthology.org/2022.cai-1.9.pdf), as well as a discussion of recent large-scale generative AI’s ability to understand and generate humor. We would like to deepen participants’ understanding and discussion on the current status and future issues related to the understanding and generation of humor by computers.

 

◇Organizer

B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond at the University of Tokyo

 

◇Inquiry

Nozomi Ohtsuki (Research assistant of the B’AI Global Forum)
ohtsuki6nozomi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp (Please change [at] to @)