情報学環では定期刊行物を出版しています。社会情報研究所との組織統合後は、社会情報研究所で出版されていた定期刊行物と情報学環が出版してきた定期刊行物を統合し、新たな編集と出版の体制を整備しています。その中軸となるのは、紀要、ニューズレター、年報、研究叢書です。これらはいずれも情報学環にとって基幹的な出版活動であり、相互に役割を分担しながら有機的に結びついています。
The III publishes a number of periodicals. At the time of the merger between the III and ISICS, the publications of the two institutions were consolidated and placed under a new editorial/publishing structure. The main publications are the Journal of Information Studies, Newsletter, Annual Report, and the III Book Series. Each publication has its own function while also being linked to the others as elements in the unified publishing activity of the III.
情報学環の「研究紀要」です。情報学環の教員や学際情報学府の学生達による理論的・批判的考察を中心とした研究成果の書下ろし論文を掲載しています。また、情報学環が主催・共催したシンポジウムの講演・報告等も掲載します。
This journal contains mostly theoretical and critical research papers written by faculty members of the III and students enrolled in the GSII. Most of these are in Japanese (although English abstracts are provided). Reports on symposia and other events taking place at the III are also published in this journal.
- Latest IssueNo.104(Mar 2023)
- 全文ダウンロード しおりが付いています。Adobe Readerでご覧ください。
- 3 MB
- 思考の環Opening essay
-
- 開 一夫Kazuo Hiraki
- 情報と人間:発達科学的視座Information and Human Beings: Perspectives from Developmental Science
- 1 MB
- 教員研究論文Faculty Papers
-
- 田中 秀幸Hideyuki Tanaka
- NFTマーケティング研究のシステマティック・レビューA Systematic Review of Marketing Research on NFTs
- 1 MB
- 査読研究論文Refereed Papers
-
- 安 ウンビョルEunbyul Ahn
- 国鉄時代の周遊券が作り出した複数の移動性に関する考察A Study on Mobilities Created by the “Shuyu-ken” Excursion Ticket in the Japanese National Railways Era
- 1 MB
- フィールド・レビューField Review
-
- 藤本 徹Toru Fujimoto
- 社会と人を動かす「ゲーム」研究分野の変遷Changes in the Field of Research on 'Games' Influencing Society and People
- 1 MB
- Latest IssueNo. 39 (2023年3月)
- 全文ダウンロード しおりが付いています。Adobe Readerでご覧ください。
- 7 MB
- 教員研究論文Faculty Papers
-
- 佐野 敦子、菅野 摂子 SANO, Atsuko SUGANO, Setsuko
- ドイツの出生前検査における情報提供の課題―NIPT(Non Invasive Prenatal genetic Testing)の保険適用をめぐるアクティビストの語りから―Issues of Information Provision in Prenatal Testing in Germany: From Activists' Narratives on Insurance Coverage of Non-Invasive Prenatal Testing (NIPT)
- 843 KB
- 安本 真也、葛西 優香、富澤 周、内田 充紀、関谷 直也YASUMOTO, Shinya KASAI, Yuka TOMIZAWA, Shu UCHIDA, Mitsuki SEKIYA, Naoya
- 首都直下地震と都民の意識―2022年東京都民調査から―An Earthquake in the Tokyo Metropolitan Area and Attitudes toward Disaster Prevention: From the 2022 Tokyo Metropolitan Survey of Citizens
- 1 MB
- 関谷 直也、安本 真也、富澤 周、葛西 優香、内田 充紀SEKIYA, Naoya YASUMOTO, Shinya TOMIZAWA, Shu KASAI, Yuka UCHIDA, Mitsuki
- 富士山大規模噴火と都民の意識-2022年東京都民調査から-Large-scale Ashfall in the Tokyo Metropolitan Area and Attitudes toward Disaster Prevention: From the 2022 Tokyo Metropolitan Survey of Citizens
- 2 MB
- 内田 充紀、安本 真也、富澤 周、葛西 優香、関谷 直也UCHIDA, Mitsuki YASUMOTO, Shinya TOMIZAWA, Shu KASAI, Yuka SEKIYA, Naoya
- 首都圏大規模水害と都民の意識―2022年東京都民調査から―Large-scale Flood Inundation in the Tokyo Metropolitan Area and Attitudes toward Disaster Prevention: From the 2022 Tokyo Metropolitan Survey of Citizens
- 662 KB
- 丹波 史紀、安本 真也、静間 健人、関谷 直也、小山 良太、服部 正幸TAMBA, Fuminori YASUMOTO, Shinya SHIZUMA, Taketo SEKIYA, Noaya KOYAMA, Ryota HATTORI, Masayuki
- 東京電力福島第一原子力発電所事故にともなう長期避難の実態―2021年第3回双葉郡住民実態調査―The Problems of Long-term Refugees from the Nuclear Disaster after the Accident at TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: The Third Survey on the Condition of Residents of Futaba-Area in 2021
- 2 MB
- 査読研究論文Refereed Papers
-
- 林 凌、中川 雄大HAYASHI, Ryo NAKAGAWA, Yudai
- 若手研究者のキャリア形成における非常勤講師職の役割The Role of Part-time Lecturer Positions in the Career Development of Young Researchers in the Humanities and Social Sciences
- 921 KB
情報学環・学際情報学府の概要を伝えるための小さな正方形サイズのパンフレットです。研究・教育組織としてのコンセプト、各コースと情報学環教育部、研究分野とキーワード、入試情報、アクセスについてまとめています。
This pamphlet is a concise introduction to the aims, organizational structure, and activities of the Interfaculty Initiative in Information Studies (III) and the Graduate School in Interdisciplinary Information Studies (GSII).
- 2020年4月(April 2020)
- CONCEPT / コンセプト
EDUCATION / 教育
RESEARCH / 研究
ADMISSIONS / 入試
ACCESS & FACILITIES / アクセス&施設 - 5 MB
情報学環・学際情報学府の活動報告と情報交換の場です。日々の活動を学内外の方々により広く知っていただくために、年2回発行しています。教員のインタビュー、研究室の活動、シンポジウムの報告、イベントの予定、受賞報告、展示会案内、書籍刊行など、盛りだくさんの情報を掲載しています。
This quarterly publication contains information and news articles about activities happening at the III and GSII. Its purpose is to publicize these activities to a wider audience. Diverse contents include faculty interviews, news on research activities, reports of symposia, announcements of upcoming events and publications, and news about prizes received.
- No.60 2023 Spring
- INTERVIEW: 目黒公郎教授
NEWS
・ホームカミングデイ2022
・2022日韓台シンポジウム”Beyond Boundaries: Communication for diverse and multiple communities”
・東京大学制作展2022 Emulsion
・情報学環教育部合宿報告
【お詫び】2ページNEWS内の制作展のテーマタイトルに誤植がありました。正しくは「東京大学制作展2022 Emulsion」です。お詫びして訂正いたします。PDF版は訂正を反映したものに差し替えてあります。(4.20.2023) - 2 MB
この情報学環・学際情報学府の統合報告書『III IR×IR×IR』は、東京大学全学の 統合報告書と同様に、情報学環・学際情報学府の研究や教育、社会連携の情報と財務情報を 有機的に結びつけ、特に、教員が取り組む産学連携プロジェクトを紹介し、 未来社会に向けて産学で協創するあらゆる方法を紹介するための年次報告書です。
The “III IR x IR x IR” of the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies and Interdisciplinary Initiative in Information Studies, like the similarly named “IR x IR x IR” of the University of Tokyo, aims to organically link information on research, education, and social collaboration with financial information and to introduce all the ways we are collaborating to co-create a future society, especially show-casing industry-academia collaborations advanced by our faculty members.
- 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 統合報告書(III IR x IR x IR 2022)
- P.02 『III IR×IR×IR』について
P.04 目次
P.06 学環長からのメッセージ
P.08 情報学環と学際情報学府
P.10 情報学環との連携
P.12 Project 01 NTTドコモ×中尾彰宏教授
P.14 Project 02 マイナビ×山内祐平教授
P.16 Project 03 帝国データバンク×渡邉英徳教授
P.18 Project 04 日本IBM×須藤修名誉教授・中尾彰宏教授
P.20 Project 05 千葉市×大庭幸治准教授
P.22 Project 06 ソフトバンク×林香里教授
P.24 学際情報学府のプログラム
P.26 研究テーマと教員
P.28 データで見る情報学環・学際情報学府 - 10 MB
- No.50(2022)
- 9 MB