東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

イベント Event

December 10, 2024

東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座Creative Futurists Dialogues 007「『AI x Creators』 - Pushing Creative Abilities to the Next Level −」

東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座Creative Futurists Dialogues 007
「『AI x Creators』 – Pushing Creative Abilities to the Next Level −」

東京大学とソニーグループが立ち上げたCreative Futurists Initiative(CFI、越境的未来共創社会連携講座)。本講座では、越境的未来共創を先導する方々をお迎えして先端的な活動を共有いただくと共に、参加者の対話の場としてCreative Futurists Dialoguesシリーズを展開しています。

第7回目のCreative Futurists Dialogues 007ではSony AIからCorporate Distinguished Engineerの光藤祐基さんをお招きし、AIとクリエイターとの関係について実例を交えながら紹介し,クリエイターの表現力を引き上げるには何が必要なのかを考えます。

 

▼内容

生成AIによるメディア生成の能力が上がる一方で、エンタテインメント分野に生成AIを導入するにはクリエイターとAI開発者の密接な対話を欠かすことはできません。本講座では光藤さんのこれまでの取組やソニー内のクリエイターとの連携を紹介し、クリエイターの表現力の限界を引き上げるためにどのような生成AIが必要で必須な要素は何なのか、またクリエイターとの共創にどのように取り組んでいくのかを考え、議論する場を提供します。

 

▼開催概要
【主催】東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座
【日時】2024年12月10日(火)17:00-18:30
【会場】
・対面会場:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 9階92B(受付開始 16:40)
・オンライン配信:Zoomによる配信を予定 ※開始前までにPeatixメッセージを通してURLを共有します。
【参加費無料】
要事前参加登録 https://cfd-007.peatix.com/
(東大生は受付にて学生証を確認させていただく可能性があります)
【プログラム】
詳細な時間割は後ほどアップデートいたします。

 

 

スピーカープロフィール

Corporate Distinguished Engineer光藤 祐基 (Yuki Mitsufuji, PhD) Lead Research Scientist at Sony AI

情報理工学博士。2004年ソニー株式会社に入社。2011年パリのフランス国立音響音楽研究所(IRCAM)の客員研究員として音楽 x AIに着手。2015年Play Stationゲーム「Grand Turismo Sport」のエンジン音生成技術の商品導入に成功。2018年より最大576ch規模の音の表現ソリューション「Sonic Surf VR」の商品化を通じてアーティストと受賞を経験。2020年より音楽・映画・ゲームのクリエーションに音源分離技術を商品導入。現在、生成AIのエンタメ分野への導入に関するAI for Creatorsプロジェクトをニューヨークから指揮。東京科学大学(旧東京工業大学)特任准教授

 

Corporate Distinguished Engineerとは
ソニーは、変化の兆しを捉え、ソニーの持続的な成長のために、技術戦略の策定及び推進と人材の成長支援を行う技術者を「Corporate Distinguished Engineer」として認定しています。
既存の枠組みを超えて経営戦略のもととなる技術戦略を策定し、世界の人々と繋がり変化の兆しを捉え、経営戦略の実行を技術で後押しし、ポテンシャルを持つ技術者を発掘し、成長支援を行います。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/activities/distinguished_engineer/