東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

研究 Research

2024年度 学位論文 2024 Theses & Dissertations

社会情報学コース Socio-information and communication studies course

修士論文Master's Theses

阿高 あや
協同組合における組合員ロイヤリティの要因 ーJA ふくしま未来の組合員調査の分析からー
小山 このか
知的障がい者とのアート・コミュニケーション
橘 清司
東日本大震災と原子力災害からの長期復興過程にある行政組織で働く職員のモチベーション要因の分析
林 祐輝
後期テイラーの公共性論
--承認の政治に関する議論の変化に着目して
小林 万里子
Broadcast Accountability in the Age of Populism: The Role of ARCOM in Regulating Hate Speech in France
(ポピュリズム時代における放送メディアのアカウンタビリティ:フランスのヘイトスピーチ規制に対するARCOMの役割をめぐって)
佐久間 弘明
生成AIリスク言説における決定と責任──フレーミング分析による観察図式の解明
白木 美幸
Intimate Affairs of the Embodied Feminine Ideal:
Disentangling Material-Discursive Fashion Practices in Post-war Japan
(「親密な」女性性の身体化を紐解く: 戦後日本の物質-言説的なファッション実践の社会学的考察)
岡野 純也
「HSP」の言説分析――いかに生まれ、日常化し、何が語られているか
荻堂 志野
記憶と空間の都市論ー「文化都市」池袋を事例にー
何 芯漪
ジェンダーの視点からみた代理出産の表象
――『親愛なる子』の表象と受容を手がかりに
清水 将也
「丸サ進行」の時代 ーポピュラー音楽のマルチモダリティ分析―
陳 又加
COVID-19が首都圏の住宅賃料に与える影響
寺澤 華織
率先避難が豪雨災害時の避難行動に与える影響
中里 朋楓
非常時のデジタル空間における偽情報・誤情報の流通
福井 桃子
緊急時の命を守るための説得——走行中の車内で旅客に適切な行動を促す車内放送に関 する研究
卜 新哲
国境を越えた労働市場の形成における仲介業者の役割に関する研究
日本における華人派遣を事例として
三浦 瑞貴
復興期における人口移動現象を把握するための推定手法の開発
―福島県双葉郡8町村におけるソーシャルメディア、サーベイデータ、ロケーションデータを用いた統合的分析―
劉 子涵
配信メディア時代における声優ファンの応援行動――中国「バンドリーマー」の事例分析
劉 心瑶
<分断>から<連帯>へ
ー豆瓣「農村出身の大学生」グループにみる日常的フェミニズム実践ー
渡邊 優唯
安部公房と勅使河原宏にみるメディア間交渉ー1960年代日本における翻案映画をめぐってー
王 志鑫
画像生成AIを利用した生成画像の著作権侵害判断における依拠性要件の考察ーー中国・アメリカの学説・実務状況を参照してーー

博士論文Ph.D. Dissertations

安藤 元博
「価値創造」する市場
―情報ネットワーク化による市場機能の進化―

文化・人間情報学コース Cultural and human information studies course

修士論文Master's Theses

青田 香菜子
ラミネート加工を用いたインフレータブル構造の即興プロトタイピング
徳原 拓哉
交渉的歴史実践としての“Shared Historical Authority”:『角川まんが学習シリーズ』における「権威」・「著者性」・「専門性」の折衝/配分に着目して
呉 夢瑶
メンタルヘルスケアアプリにおけるユーザビリティ向上に関する研究
A Study on Improving the Usability of Mental Health Care Apps
仲沢 実桜
グラフィックファシリテーションが対話に及ぼす効果に関する記述的研究
犬田 悠斗
ゲーミフィケーションを活用したオンライン調査の開発と評価
-実験哲学の事例を通じて-
入澤 充
証言的対話に基づいたアライの教育プログラムの開発
高 澤雄
アクティブ語彙学習の遠隔・近時記憶についての研究
ー高校生のオンライン学習における辞書引きにフォーカスして
春 怡荷
日本夫婦の社会経済的地位の結合が夫婦関係満足度に与える影響
曹 好
“Pieces of Peace”
-Workshops and toolkit design for reconstructing peace storytelling from war photographs
(「平和のかけら」-戦争写真を用いた平和ストーリーの再構築のためのワークショップおよびツールキットの設計)
張 文思
「日本の対外政策決定過程におけるマスメディアの影響力ーー靖国神社、尖閣諸島、レアアース問題の事例研究」
丁 杞安
日本明治期の西洋画と言論をめぐる考察
―新聞と雑誌の対比を中心に―
方 妍
サイバースペースにおける「女性身体」の構築と消費ーー日本の「バ美肉」バーチャルYouTuberを中心に
毛 雲帆
動物化から始まるポストヒューマンの<身体>
―中国のファーリー・ファンダムの分析を通して―
李 婧
Cultural Bias in Text-to-Image Generative AI: A Multilingual Study with DALL・E 3
(画像生成AIにおける文化的バイアス:DALL・E 3を用いた多言語比較研究)

博士論文Ph.D. Dissertations

許 豆任
科学教育における政治性とその「脱」政治化
―戦時期における「日本的科学」教育の展開と戦後への受容―

先端表現情報学コース Emerging design and informatics course

修士論文Master's Theses

浦田 泰河
Spatial Sound Sketch: 実空間での多人数参加型オーディオゲームを即興制作・体験するARシステム
中橋 侑里
猫の振る舞いの模倣的実践による人の行動習慣の再考と気づきの表現
伊藤 映美
効果的な防災教育プログラムの構築と評価方法の検討
大山 塔矢
Stable Diffusionによる情報統合に基づくマルチモーダル画像検索に関する研究
小野 秀悟
自己鏡映像がもたらす心理効果の検証と感情調整を目的とした対話システムの開発
加藤 宗一郎
地域特性を踏まえた効果的な災害情報発信のための地域メディア向け災害放送業務支援システムの提案
熊谷 はるか
知覚に基づく顔画像類似度尺度の構築と顔匿名化への応用
高 晗
Unified End-to-end Deraining Method of Driving Images under Multiple Rain Conditins
(車載画像からの多様な雨条件における統合的エンドツーエンド雨除去法)
敖 俊偉
ベンディングアクティブ棒部材と布の張力を組み合わせた再構成可能な立体造形
島川 久範
JumplessJump:仮想ジャンプ体験のための電気的筋肉刺激を用いたジャンプ感覚提示手法
沈 有方
HMDユーザの探索行動支援に向けた目立たない両眼相補的色振動の研究
孫 卓凡
360度映像による建物内バーチャル探索システムの構築および駅構内への応用
髙橋 宙照
アバタの喪失とキャンドル制作を通したケアに関する研究
竹原 有花
StyleGANにおけるメンバーシップ推論攻撃
田端 そら
道路交通物体セグメンテーションにCLIPを適用したzero-shot性能向上に関する研究
中條 麟太郎
テキストコミュニケーションにおける書体が信頼性・支配性の印象と意思決定に与える影響
唐 慕璇
Designing Workshops to Co-create and Speculate on Menstrual Pain Expressions
(生理痛の表現を共創しスペキュラティブに探求するワークショップの設計)
中根 葵
手繋ぎ可能な分布触覚五指ハンドによる状態認識と適応行動の実現
西本 和貴
皮膚剪断刺激を用いた把持型触覚デバイスの開発と提示特性の評価
野田 栞穂
Vision-Language モデルを用いた挑戦的分布外検知に対するベンチマークと評価
乘濵 駿平
Investigating Interface Designs for Mobile Expressive Writing
(モバイルデバイス上での筆記開示を支援するインタフェース設計の研究)
白 暘
Derivation of patient-specific perfusion territories for peripheral vascular network using multimodal medical images
(マルチモーダル医用画像解析を用いた末梢血管の患者個別灌流領域の構 築)
水上 花那
A Study on Display Strategies in Visual Feedback Systems for Ballet Balance Training
(バレエにおけるバランス学習のための視覚フィードバック手法に関する研究)
宮崎 翔
アクセシビリティのための論文内画像の代替テキストに関する定量的調査と記述支援システム構築
村本 剛毅
Alternative See-through: ビデオシースルーHMDを基盤とした代替的視覚の設計論
村本 雅弥
交通画像のリスク推定に向けた重要物体の検出
森村 太一
床・壁・天井の間を移行する群ロボットの研究
山口 温大
kaleidomap: 複数の地図をコラージュする地図表現の研究
李 若琪
身体に合わせて配置可能なインフレータブルモジュールを用いた呼吸ガイダンス
林 涅
Pre-Training for 3D Hand Pose Estimation with Contrastive Learning on Large-Scale Hand Images in the Wild
(大量かつ多様な手画像を用いた対照学習による3次元手指姿勢推定の事前学習)

博士論文Ph.D. Dissertations

Chen Yan
Statistical Shape Modeling and Geometric Characterization of Centerline of Cerebral Major Artery
(統計的形状モデリングと脳主幹動脈の中心線の特性評価)

総合分析情報学コース Applied computer science course

修士論文Master's Theses

賴 欣妤
Investigating Transmission Delay's Role in Conditions for Inter-brain Synchronization in Remote Communication(遠隔コミュニケーションにおける脳間同期の条件と通信遅延の影響に関する研究)
アグニホトリ ジャイ
Machine Learning Based Multi Layer Edge Computing Architecture for Enabling Cooperative Driving (協調運転を実現するための機械学習ベースの多層エッジコンピューティングアーキテクチャ)
今村 翔太
会話から推定される関心に合わせた学術情報探索・要約システム
許 夢以
Intelligent Scheduling Request Optimization for Ultra-Low-Latency IoT Communication in Softwarized Mobile Systems
(ソフトウェア化モバイルシステムにおける超低遅延IoT通信向けインテリジェントスケジューリング最適化)
姜 鵬
オンライン教育システムにおける、大規模言語モデル及び学習者の性格分析を用いた教材のパーソナライズ手法
権藤 陸
教師あり対照学習による汎がん分類
阪口 章弘
エージェントの強化学習と行動説明のための注視領域の活用
篠田 航
スーパーマーケットにおける顧客特性を考慮した店内レイアウト最適化手法と評価
セカ ファトウ エス
Secure and Scalable End-to-End Network Slicing for Transcontinental Local5G Deployments
(大陸横断 ローカル5G 展開のための安全でスケーラブルなエンドツーエンドのネットワークスライシング)
田丸 陽稀
Proposal and Evaluation of a Method to Improve the Memorability of Passphrases Using Generative AI
(生成AIを利用したパスフレーズの記憶性の向上方法の提案とその評価)
時田 聡実
身体動作の効率的な学習と多様な表現力を支援するXRシステムの提案
中村 圭汰
東京都23区における商店街地区における来客属性の分析
藤本 秦平
居住候補駅における相場評価システム
松永 惟月
分散環境におけるデータ主権に基づいた共有データの動的検索を行う連邦型RAG
森田 将史
将棋の用語とAIが注目する局面情報の対応の研究
劉 宇馨
博物館資源への接近性に関する定量的分析
王 楚
Adapting Large Language Models for Educational Environments:
An Assessment of Psychological Traits and Applications Using the Big Five
(教育環境における大規模言語モデルの適応:Big Fiveを用いた心理特性の評価と応用)

博士論文Ph.D. Dissertations

及川 皓生
エッジデバイスに向けたデータの特徴を考慮したデータ管理手法の研究
(A Study on Data Management Method Considering Characteristics of Data for Edge Devices)
万 山川
Deep Learning for Game Artificial Intelligence with Limited Training Resources
(ゲーム人工知能における限定的な訓練資源を活用した深層学習手法)
山田 渉
Research of Spherical Drones for Human-Drone Interaction in Public Spaces
(公共空間におけるHuman-Drone Interactionに向けた球体ドローンに関する研究)

アジア情報社会コース ITASIA program

修士論文Master's Theses

SUEDA Matthew Ken
Representation and Cultural Politics at the Daniel K. Inouye International Airport
TZOU Mi Ni
Chinese Media Narratives and Intermedia Agenda-Building Effects: Examining Skepticism about the U. S. Commitment to the Taiwan Strait
GUZMAN William Patrick
Unearthing Green Stories and Connecting the Dots: Plant-based Eating in Contemporary Japan through the Instagram Hashtag #purantobēsufūdo
LEE Che-wei
Stamping the Sacred: Examining the Goshuin Boom and Its Tensions Through the Tourist Gaze
NEWMAN Madeleine Kouka
Kawaii Cookies: The Cultural Hybridization of Brand Aesthetics in Japan
SUGA Tomoka
Femtech Entrepreneurship in Japan: Defining "Women's Work" in a Newly Emerging Technology Field
XIA Fan Candra
Yuri Invited: The Representation of Female Same-Sex Intimacy in Chinese Television Dramas
XU Yang
Violence, What Violence? Exploring Aggression in K-pop Boy Group Music Videos and Its Reception by Young Chinese Female Fans
YAP Alyssa Castillo
“Reassembling” Healthcare: Case Studies for Affect-Oriented Toolkits in Prosthetics Innovation
Y.E.
Narratives in Same-sex Marriage Advocacy: Analyzing Opinion Statements in the Marriage for All Japan Court Cases
SHI Xiange
Building Social Capital at the Margins: Michi-no-Eki as Infrastructure for Community Empowerment in Rural Japan
TAN Ting
Integration or Separation? Understanding the Acculturation Strategies of Chinese Students in SGU's English Programs in Japan
WANG Yishu
Empowerment or Entrapment? Couple Pairing Culture and Chinese Feminist Discourse in the Digital Media Age: A Case Study of Sha-Tou Fans
ZHUGE Rongrong
From Celebrity Governmentality to Fan Performativity: Understanding China’s Cultural Governance in Celebrity-Fandom Dynamics through a Case Study of TFBOYS

博士論文Ph.D. Dissertations

BAO Lige
Cultivating 'Ideal' Children: Individuality, Parenting, and Changing Educational Narratives in China's Alternative Education Movement
(「理想の⼦」を育てる:中国のオルタナティブ教育運動にみる個性、親業、そしてナラティブの変遷)
HOU Jiaxi
Reassembling Class in Digital China: Inequality, Technology, and Agency from Below
(デジタル中国における社会階級の再構成化: 不平等、テクノロジー、そして下層のエージェンシー)

生物統計情報学コース Biostatistics and bioinformatics course

修士論文Master's Theses

石川 裕也
小標本/レアイベントにおけるポアソン回帰に基づく効果指標の推定手法の検討
澤 昇平
C-CATデータベースを活用した非小細胞肺癌患者の治療実態調査および予後予測モデルの検討
澤田 航太
Dynamic borrowing with a bias tolerance cap in augmented randomized controlled trials
(バイアスの許容上限を与えた外部対照の動的利用法に関する研究)
三島 遼
共変量に基づくマッチング手法へのランダムフォレストの応用と実データ解析
吉野 瑠里夏
進行性大腸がん患者における遺伝子変異情報を用いた術後再発リスクの予測モデル構築

博士論文Ph.D. Dissertations