社会情報学コース Socio-information and communication studies course
修士論文Master's Theses
- 笹埜 健斗
- 米国サステナビリティ会計基準審議会の戦略的提携 ―サステナビリティ情報開示を巡るNGOの非市場戦略―
- 張 馨予
- 中国のサイバーナショナリズムとアイドルファン――炎上事件におけるファンの「愛国」的なパフォーマンスを手掛かりに
- 舟引 美咲
- CSR概念の多様性と多国籍企業における実践
- 内田 充紀
- 「災害を伝える」というコミュニケーション過程に関する研究
- 岡田 美里
- テレビタレントの創造プロセス―芸能マネージャーへのインタビュー調査から―
- 金子 巧
- 在日ロヒンギャが構築する越境の社会関係資本
- 計 逸沁
- SNSを通しての若者におけるプライバシーに「距離操作」と人間関係の構築ー中国のWeChatモーメンツを事例として
- 佐藤 千優
- AIを利活用した教育のプライバシーに係る法的課題ー子どもの保護とイノベーションをめぐってー
- 周 テキブン
- 東京電力福島第一原子力発電所ALPS処理水放出時における反対意見形成過程に関する研究
——中国ショートビデオプラットフォームDouyin(抖音)を中心に—— - 鈴木 朝香
- 権威主義体制下のトルクメニスタンにおける情報統制 ー抑圧的な情報空間にみられる協力調達戦略をめぐってー
- 蓼沼 阿由子
- マーケティング思考がつくる生き方──自己啓発本・雑誌の言説分析──
- 陳 秋衡
- ユーモアスタイル、対人関係および精神的健康の日中比較研究 -大学生を対象とした調査をもとに-
- 範 懿
- 人工知能(AI)のリスク認知 AI導入期に人々がかかえる不安に関する実証的研究
- 平澤 彰悟
- 洪水災害時における避難支援のためのオフライン3Dハザードマップの開発と評価
博士論文Ph.D. Dissertations
- 林 東佑
-
まとめサイトとソーシャルメディアのダイナミックス:
日本における世論の分極化、および誤情報の伝播に関する一考察 - 梅田 拓也
- フリードリヒ・キットラーの理論の発展過程:筆記、感覚、数
- 中村 肇
- 情報学の視座に基づく文学の共同性のダイナミクスに関するネオ・サイバネティクス的研究
- 荒川 清晟
- 大都市から地方への人口移動要因に関する考察
- 安本 真也
-
首都直下地震をめぐるメディアコミュニケーション
――ドラマ『パラレル東京』の効果と社会心理―― - 有賀 ゆうアニース
-
多人種/人種の社会的意味
―戦後日本における「混血児問題」の歴史-社会学的記述― - 石橋 真帆
-
パンデミックの認識過程
̶̶横断的メディア利⽤による社会的現実構成̶̶
文化・人間情報学コース Cultural and human information studies course
修士論文Master's Theses
- 猿田 尚輝
- 大学生の研究室選択を支援するシステムの開発と評価
- 吉川 義盛
- ChoreoDrops: 印刷電子回路を用いた非密接配置電極間の水滴移動制御と表現応用
- 黄 心語
- A Study on Translation and Translator's Positioning from the Perspective of Feminist Translation Theory
(フェミニズム翻訳理論の観点から見た翻訳と翻訳者の位置づけ) - 楊 欽
- 小説家不要のSFプロトタイピングワークショップ手法の提案: 生成AIとの共同作業によるストーリーテリング支援
- 浅野 輝
- 社会科学における再現性危機問題への機械学習の応用ーデータ駆動型研究ための方法論の検討ー
- 李 在原
- オンライン学習環境におけるチーム機能による自己調整学習の強化: 貢献表記の役割
- 何 蒙妮
- 日中の文化交流促進のための個人ベース「ファンサブ」活動のアクションリサーチ
──日本女性向けシチュエーションボイス動画を主体として── - 加藤 亮介
- 探究学習の課題設定を支援する授業の開発と評価
- 佐伯 祐衣
- 異なる文化における教育体験がもたらす人間形成―瀬尾すみ江の自叙伝を中心に―
- 田中 冴
- アカデミックライティングの構造的統合化を支援するシステムの開発と評価
- 張 佳潔
- 女性の学歴と出生行動の関係に関する日中比較:教育費用の媒介効果を中心に
- 那須 蘭太郎
- 非典型雇用就業者の主観的地位 ー雇用保護政策と積極労働市場政策からみた国際比較ー
- NI NI
- 琉球におけるジェンダー秩序の再考 ー政治と宗教の関係からみるー
- 濱 祐輝
- 専門用語の性質を考慮した機械翻訳評価のためのコーパスへの用語タグ付け
- 春口 拓人
- 通信プロトコルと階層の学習を支援するシリアスゲームの開発と評価
- 方 超鳴
- 日中Web文書における日英・中英専門用語対訳対の出現傾向の分析
- 山本 マクシミリアン拓馬
- 日本のサイバーセキュリティ政策の変容
博士論文Ph.D. Dissertations
- 小野田 美都江
- 戦後日本におけるアルコール関連問題の政策過程
- 宇田川 敦史
- 検索エンジン・アルゴリズムのメディア論
- 安 ウンビョル
-
鉄道旅行の上演
――現代日本の鉄道における想像/実現されたモビリティ
先端表現情報学コース Emerging design and informatics course
修士論文Master's Theses
- 渡邊 一正
- マイクロDCモータを用いた分布型触覚ディスプレイに関する研究
- 青山 佳音
- Colored Water Actuation and Pattern Control for Physical Liquid Interfaces via Electrohydrodynamics
(Electrohydrodynamicsによる物理液体インタフェースのための色水駆動とパターン制御) - 荒巻 美南海
- 表情に応じた字幕映像を出力する仮想カメラの提案とオンライン会議への応用
- 今村 知美
- 実体形状ディスプレイにおける質感変化表現のための スプリング状モジュールシステムの研究
- 香川 舞衣
- 質感の異なる柔軟素材の組み合わせによる変形インタフェースの研究
- 金谷 崇文
- ハンドリダイレクションがリーチング運動の主観評価に及ぼす影響
- 栗本 知輝
- ミリ波レーダとカメラを用いた外的負荷を伴う筋活動の非接触センシング
- 坂本 祐輝
- 英文テキストチャットにおけるフォントが感情伝達に与える影響の研究
- 下島 銀士
- 薬物依存症治療におけるデジタル支援の可能性に関する質的調査
- ZHANG DING SANDRA
- Image Generation Modification with Diffusion Model through Sketch Guidance
(拡散モデル画像⽣成のスケッチガイダンスによる修正) - 高下 修聡
- 非人型アバターを用いた身体表象・能力への介入に関する研究
- 田頭 尚大
- 安全かつ円滑な踏切道のための歩行者向け視覚情報提示に関する研究
- 張 叶橋
- 地方自治体の災害時人員配置の最適化に向けたシミュレーションモデルの開発
- 趙 子萱
- Automatic Extraction for Centerline of Circle of Willis from MRA Using Deep Learning Approach
(深層学習を用いたMRA画像におけるウィリス動脈輪の中心線の自動抽出) - 中澤 紀香
- 「総合的な探究の時間」の評価に向けたルーブリック表の開発と評価支援ツールの検討
- 船井 翔
- Gastronomy Beyond Earth: Enhancing Space Life with Innovative Space Food
(地球を超える味覚:イノベーティブな宇宙食による未来の豊かな宇宙生活の創出) - Hasan Md Tasnimul
- Hand-Object Interaction Anomaly Detection in Egocentric Videos
(一人称視点映像を用いた手物体操作における異常検出) - 松本 篤弥
- 会話中に低下したバーチャルエージェントの信頼感にタッチインタラクションが与える影響
- 溝𦚰 由女
- デジタルファブリケーションによる岩絵具の盛り上げ手法の研究と彩色支援への展開
- 宮井 淳行
- 分布外検知におけるゼロショット学習と少量データ学習
- 森 達哉
- Health, Data, Music: Designing a system to enable people to understand their health through music
(健康、データ、音楽:自身の健康を音楽を用いて理解するシステムのデザイン) - 山崎 丈
- 車載カメラを用いた歩行者及び車両の姿勢推定による軌道予測精度の向上
- 于 芮暄
- Towards Robust Action Segmentatrion: Integration of IMU Data and Video from Wrist-worn Cameras
(手首カメラ映像とIMUデータの統合による頑健なアクションセグメンテーションの実現) - 余合 彩子
- 机上を動き回る複数の空中像を提示するインタラクティブシステムの研究
- 吉川 諒
- 生成AIに関する知識と利用習慣に関する多国間定量的調査
- 李 沐航
- Frames of Life - An experimental design investigation into alleviating anxiety about death
(ライフのフレーム- 死に対する不安を和らげるための実験的なデザイン探究)
博士論文Ph.D. Dissertations
- Hettiarachchi Dulmini Priyanwada
-
Urban Place Recognition by Deep Neural Networks Using Multimodal Features
(マルチモーダル特徴を用いた深層学習による都市部の位置認識) - Harpreet Sareen
-
Hybridizing Organic and Living Materials with Technologies for Post-Anthropocentric Design
(ポスト人間中心主義的デザインのための有機・生物素材と技術の融合) - 峯 大典
- 視触覚刺激処理プロセスにおける手の表象の役割
- 森田 崇文
- 電気流体力学に基づく再構成可能な機能を持つ静寂な液体制御手法に関する研究
- 李 珍鎬
-
Data Transformation of Multiple Modal Sensors for Autonomous Vehicle and Driving Simulator
(自動運転およびドライビングシミュレーターのためのマルチモーダルなセンサーデータ変換) - 李 珍咏
-
機能性高分子を用いた新しい聴覚AR の創成とものづくり構造詩学の基礎
(Integration of New Auditory AR Using Functional Polymers and Fundamentals of Structural Poetics in Design)
総合分析情報学コース Applied computer science course
修士論文Master's Theses
- 石井 冬馬
- 周囲の状態推定を用いた視覚障害者のための支援者発見手法
- 江口 大志
- マルチコンテキストな作業のための2Dスクリーン環境と3D没入環境のハイブリッドなデスクトップシステムに関する研究
- 大森 功太郎
- Human-AI Interaction via Data Annotation for Videos
(ビデオへのアノテーションを介した人とAIのインタラクション) - 春日 由紀子
- 5Gモバイルコアにおける多数同時接続時の輻輳制御手法の研究
- 加藤 琢磨
- 首都圏におけるエスニック飲食店の立地分析
- 小杉 雄斗
- 高速道路及び一般道における渋滞予測手法の改善
- 佐藤 大希
- Augmenting Kick Direction Prediction in Soccer using Machine Learning Models
(機械学習モデルを用いたサッカーにおけるキック方向予測能力の拡張に関する研究) - 谷口 駿也
- Dataspace システムにおけるデータガバナンスのためのポリシー記述言語
- 辻 真治
- 最適な受粉環境の維持を目的としたクロマルハナバチの活動測定のための追跡手法
- 鳥井原 遼
- 国際的楽曲流行現象の分析 -Spotifyを用いて
- 西田 直人
- Single-tap Latency Reduction with Single- or Double- tap Prediction on Smartphones
(シングルタップおよびダブルタップの予測に基づくスマートフォン上におけるシングルタップレイテンシ削減手法) - 波木井 丈瑠
- 5GCにおける機械学習による障害早期検知に寄与する特徴量の分析
- 深澤 佑樹
- 流行の地域特性の分析 -定量化と分類-
- 堀 千咲
- ウォーカブルシティの歩行空間設計に向けた市民の合意形成のための歩行者シミュレーション
- 堀部 咲歩
- ロボットアーム撮影支援によるNeRFを用いた三次元再構成
- 毛 煜灵
- Cross-layer Congestion Control for High Frequency Wireless Communications in Beyond5G
(Beyond5Gにおける高周波無線通信のクロスレイヤ輻輳制御) - 森 涼香
- オセロの強化学習における学習データの改善
- 俞 景昳
- Knowledge transfer for RL agents in sparse-reward environments
(報酬が疎な環境での強化学習エージェントの知識の転移) - YOUNSI Sirine
- Study on cooperative MARL in Hanabi
(Hanabiを題材にした協調マルチエージェント強化学習の研究) - 李 璐
- 自閉症者の不気味の谷現象に関する研究:自閉症者の診断への応用に向けて
- 劉 佩璇
- Analysis of the Underlying Causes of Mountaineering Accidents and a Risk Prediction Method
(登山事故の原因分析とリスク予測手法)
博士論文Ph.D. Dissertations
- 大杉 慎平
-
Solution for the Absent Delivery Problem Utilizing Smart Meter Infrastructure
(スマートメータインフラを用いた不在配送問題の解決) - 松田 暁
-
Representation Methods for Nonverbal Message of an Act of Seeing in Interpersonal Communication
(対人コミュニケーションにおける見る行為に関する非言語メッセージの表現手法)
アジア情報社会コース ITASIA program
修士論文Master's Theses
- GAGNON Etienne
- The Importance of Candidate Policy Preferences for the Formation and Performance of Electoral Alliances
- KINOSHITA Moe
- Narrating Through Hashtags: Affective Publics Surrounding Shinzo Abe’s State Funeral
- LAI Zhi Hui Yasha
- Making Japanese Pottery: Cultural Making and Material Culture in a Transnational Age
- MURUGESWARAN Priya
- Feeling Safe and Insecure at the Same Time: Experiences of Young Independent Indian Women in Public Places in Japan
- PAN Yuye
- "Shout into the Air" Bots and the Proliferation of Carnivalesque Memetic Subculture on Chinese Social Media
- TOH Hong Chew
- Through the Contact Tracing Discourse: Negotiating Shared Values in Singapore in the COVID-19 Era
- XING Yimin
- Creating Ad Hoc Solidarity: Understanding Online Women's Movements in Contemporary China
- IAKOVLEVA Iuliia
- The Strategy of Cool Japan: Kanmin Cooperation in the Promotion and Support of Anime Industry in Japan
- JIANG Zhengyang
- Political Discourse on Japan’s Security Issues: An Analysis of Diet Committee Deliberations from 2001 to 2020
- LI Scarlette C
- The Art of Remembering: Traditional Chinese Online Discourse on Taiwan's Japan Related Historical Memory
- WANG Yanfang
- At the Expense of One’s Health: The Digital Labor of Self-Employed Chinese Female Influencers in Online Eating Shows
- YANG Siyi
- Dressing in JK Uniforms Online and Offline: How Chinese Female Consumers Negotiate Identity
博士論文Ph.D. Dissertations
- VILLOTA AllesonⅡ Decena
-
From Connected to Networked Migrants: Mediated Experiences, User-Generated Content, and Virtual Networks of Filipino Temporary Migrant Worker-Vloggers in Japan
(つながった移民からネットワーク化された移民へ:日本におけるフィリピン人出稼ぎ労働者ブロガーに見る媒介された経験、作成動画、及び仮想ネットワーク)
生物統計情報学コース Biostatistics and bioinformatics course
修士論文Master's Theses
- 飯田 侑乃
- 高齢者におけるインフルエンザワクチンによる神経系疾患のリスク評価
- 石川 紗耶香
- 糖尿病患者の通院遅延・中断に関するコロナ禍前後における比較
- 梅木 結希乃
- 効果遅発の型選択を伴うアダプティブ重み付きログランク検定の提案
- 梶川 莉玖
- 免疫療法の効果遅発タイミングの検出を目的としたベイズ流接近法の開発
- 金田 匠海
- ランダム化比較試験におけるモデル誤特定に頑健なNatural Direct Effectの推定
- 木村 優衣
- プラットフォーム試験における時間的傾向を考慮した非同時対照データ利用方法の提案
- 黒田 蒼
- 因果探索アルゴリズムを使用した高齢者における社会的孤立のメカニズムの検討
- 佐藤 船斗
- 短期二値アウトカムに基づく治療群選択を考慮したAdaptive Seamless Phase Ⅱ/Ⅲ Permutation Testの提案
- 髙橋 康平
- 医療機器の不具合に対する自発報告数の変化について、Taylor's Change Point Analysisにて検出した変化点の評価
- 田中 晴菜
- Dietary intake and subsequent risk of Colorectal Cancer (CRC) / Colorectal Adenoma in Japan using the Penalized Poisson Regression
(日本人における食事摂取と大腸癌・大腸腺腫発症リスクの検討:罰則付きポアソン回帰による検討) - 玉野 史結
- 操作変数法に基づく因果効果推定におけるモデル選択に関する検討
博士論文Ph.D. Dissertations
該当無し