東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

イベント Event

June 11, 2025

2025年度第1回BAIRAL研究会「見守ることと見守られること:環境デザインが防犯と出会うとき」The 1st BAIRAL Research Meeting for Fiscal Year 2025 “Watching and Being Watched: When Environmental Design Meets Crime Prevention”

2025年度第1BAIRAL研究会
「見守ることと見守られること:環境デザインが防犯と出会うとき」

BAIRALとは
BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global Forumの若手RA(リサーチアシスタント)が主体となり、月に一回のペースで開催している研究会です。B’AI Global Forumでは、AI社会におけるジェンダー平等とマイノリティの権利保障という社会目標の実現に向けて研究を進めております。その一環として、BAIRALではデジタル情報技術と社会の関係について理解を深めるために、隔月、様々なゲストスピーカーの方にお話しいただいております。

開催情報
・日時:2025年06月11日(水)17:00-18:30
・場所:Zoomミーティング(事前申し込み不要)
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/88272485472?pwd=v8bO6rKKCYPsCLbbNbUOF3dFwpovmd.1
ミーティングID: 882 7248 5472
パスコード: 318962
・使用言語:英語

ゲストスピーカー
Dr. Sihan YANG 特任研究員、まちづくり(小泉秀樹)研究室、東京大学

趣旨
日本は比較的犯罪率の低い安全な国として広く認識されており、伝統的な取り締まりとテクノロジーを駆使した介入が共存している。特筆すべきは、犯罪防止が単に司法の問題ではなく、環境デザインの分野とも深く関わっていることだ。治安と都市景観の関係を調べるという発想は、1961年のジェーン・ジェイコブスの「路上の目」にまで遡ることができる。その後、無防備空間(Defensible Space)や防犯環 境設計(CPTED)などの理論が、現代の環境犯罪学へのアプローチを大きく形成してきた。

ここ数十年、日常環境におけるセンサー、アクチュエーター、監視装置の普及は、犯罪防止に関わる要因の結びつきに新たな層を加えている。スマートシティの文脈におけるセキュリティ問題を探るため、講演者は日本の兵庫県加古川市でフィールドワークを行った。この調査では、新たに考案したCPTEDの評価フレームワークに基づく環境アセスメントと、住民の安全に対する認識、防犯活動への参加、公共監視の受け入れを調査するアンケート調査が行われた。その結果について、現地の観察と文脈の詳細に基づいて議論する。

端的に言えば、監視され、監視する経験に情報を提供し、スマートで安全な都市を開発するための強固な基盤を形成するためには、人、デバイス、環境の関係をよりダイナミックに理解する必要がある。さらに重大なことは、日本の犯罪率が2022年に20年来の減少に終止符を打ち、その後は一貫して増加傾向を示していることである。このことは、私たち一人ひとりが、普通の個人として何ができるのか、そしてもはや無視できないことは何なのかについて考えることを求めている。

主催
東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum
ホームページ(イベント詳細):https://baiforum.jp/events/en092/

お問い合わせ
プリヤ・ム(B’AI Global Forum リサーチ・アシスタント)
priya-mu[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えてください)


===========

The 1st BAIRAL Research Meeting for Fiscal Year 2025
“Watching and Being Watched: When Environmental Design Meets Crime Prevention”

BAIRALB’AI RA League

BAIRAL is a study group by young research assistants (RA) of the B’AI Global Forum of the Institute for AI and Beyond at the University of Tokyo. Aiming to achieve gender equality and a guarantee of rights for minorities in the AI era, this study group examines relationships between digital information technology and society. BAIRAL organizes research meetings every other month with guest speakers in a variety of fields.

Date & Venue

・Date: Wednesday, June 11, 2025, 5:00 – 6:30 pm (JST)
・Venue: Online via Zoom(No registration required)
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/88272485472?pwd=v8bO6rKKCYPsCLbbNbUOF3dFwpovmd.1
Meeting ID: 882 7248 5472
Passcode: 318962
・Language: English

Guest Speaker

Dr. Sihan YANG, Project Researcher, Collaborative Community Design Lab, University of Tokyo

Abstract

Japan is widely regarded as a safe country with relatively low crime rates, where traditional policing coexists with increasing technology-driven interventions. Notably, crime prevention has never been merely a judicial matter; it is also deeply entangled with the field of environmental design. The idea of looking into the relationship between public security and urban landscape could be traced back to Jane Jacobs’ ‘eyes on the street’ in 1961. Subsequent theories such as Defensible Space and Crime Prevention Through Environmental Design (CPTED) have significantly shaped contemporary approaches to environmental criminology.

In recent decades, the proliferation of sensors, actuators, and surveillance devices in everyday environments has added a new layer to the nexus of factors involved in crime prevention. To explore security issues in the context of smart cities, the speaker conducted fieldwork in Kakogawa City, Hyogo Prefecture, Japan. This involved an environmental assessment based on a newly designed CPTED evaluation framework, as well as a questionnaire survey examining residents’ perceptions of safety, participation in crime prevention activities, and acceptance of public surveillance. The results will be discussed, grounded in local observations and contextual detail.

Put simply, a more dynamic understanding of the relationship among people, devices, and environments is needed to inform the experience of watching and being watched, and to form a robust foundation for developing smart safer cities. More critically, it was in 2022 that Japan’s crime rate marked the end of a 20-year decline and has shown a consistent upward trend since. This calls for reflection on what each of us, as ordinary individuals, can do, and what we can no longer ignore.

Organizer

B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond at the University of Tokyo
Official website: https://baiforum.jp/en/events/en092/

 Inquiry

Priya Mu (Research assistant of the B’AI Global Forum)
priya-mu[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp (Please change [at] to @)