東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

イベント Event

April 14, 2025

東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座
Creative Futurists Dialogues 009 「空気の芸術」

東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座Creative Futurists Dialogues 009 「空気の芸術」

 

東京大学とソニーグループが立ち上げたCreative Futurists Initiative(CFI、越境的未来共創社会連携講座)。本講座では、越境的未来共創を先導する方々をお迎えして先端的な活動を共有いただくと共に、参加者の対話の場としてCreative Futurists Dialoguesシリーズを展開しています。

第9回目のCreative Futurists Dialogues 009ではアーティストの三原聡一郎氏をお迎えし、「空気の芸術」と題した講義を開催いたします。

 

▼内容
ふと私を取り囲む、普段は意識しない循環的な環境に気づくことがあります。その繊細な変化を落ち着いて捉えるために、装置に基づいた芸術を志向し、「開かれた系」として自律的にふるまうかたちを模索してきました。「空気の芸術」と名付けた一連の制作活動の根幹にあるものは時間です。この不思議な想像力について、皆さんと一緒に手を動かしながら考えてみたいと思います。

 

▼開催概要
【主催】東京大学 ✕ ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座
【日時】2025年4月14日(月)17:30-19:30
【会場】
・対面会場:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 9階92B(受付開始 17:10)
・オンライン配信:Zoomによる配信を予定 ※開始前までにPeatixメッセージを通してURLを共有します。
【参加費無料】
要事前参加登録 https://cfd-009.peatix.com/
(東大生は受付にて学生証を確認させていただく可能性があります)
【プログラム】
詳細な時間割は後ほどアップデートいたします。

 

▼スピーカープロフィール

三原聡一郎 氏

三原聡一郎

世界に対して開かれたシステムを提示し、音、泡、放射線、虹、微生物、苔、気流、土、水そして電子など、物質や現象の「芸術」への読みかえを試みている。2011年より、テクノロジーと社会の関係性を考察するためのプロジェクトを国内外で展開中。2022年より「3月11日に波に乗ろう」共同主催。近年、これまでの活動を「空気の芸術」として、振動、粒子、呼吸というカテゴリーに基づいたアーカイブ実験をレシピの形式に基づいて進めている。