東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

イベント Event

March 10, 2025

2024年度第5回BAIRAL研究会 「『友情』から考える ヒューマンロボットインタラクション」The 5th BAIRAL Research Meeting for Fiscal Year 2024 “Human-Robot Interaction from the Perspective of 'Friendship'”

◇BAIRALとは

BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global Forumの若手RA(リサーチアシスタント)が主体となり、隔月で開催している研究会です。B’AI Global Forumでは、AI社会におけるジェンダー平等とマイノリティの権利保障という社会目標の実現に向けて研究を進めております。その一環として、BAIRALではデジタル情報技術と社会の関係について理解を深めるために、隔月、様々なゲストスピーカーの方にお話しいただいております。

 

◇開催情報

・日時:2025年03月10日(月)18:00-19:30

・場所:Zoomによるオンライン開催(事前申し込み不要)

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87814612472?pwd=7rvKB9FIan2sF9SrrYhKvWK8t91T1A.1

ミーティング ID: 878 1461 2472

パスコード: 223291

・使用言語:日本語

 

◇ゲストスピーカー

市倉 愛子(東京大学大学院 学際情報学府 先端表現情報学コース 博士後期課程)

 

◇趣旨

人は、どんなものにでも愛着を抱く。人同士はもちろん、ペットを代表とした生物、さらにはぬいぐるみや自転車、ゲームのキャラクターなどといった無生物にも深い愛着を抱き、ときには「友達」として存在しうる。そして、SFの世界では、人とロボットが(人間同士のように)友情を結ぶストーリーが数多存在する。SFの世界を超えて、人とロボットは「友達」になれるのだろうか?もしなれるのであれば、ロボットは何ができれば人の「友達」になり得るのだろうか?

登壇者は、「友達」をキーワードとして、人とロボットのインタラクションの可能性を探る。人とロボットの友情について、まず、すでに人と深い関係性を結ぶ家庭用ロボットとそのオーナーを対象に、「人—ロボット間「友達」はどう定義されどのように説明されるか?」を探索的に調査を行った。次に、「友達」は関係を結ぶ当事者自身の経験に左右される要素が大きいことから、「人にとっての友達ロボットとは何か?」を参加者と共創(co-design)するワークショップを行った。さらに、コミュニケーションは環境に依存することから、「人とロボットの仲を深めるために適した環境」について検討し、実践を行った結果を紹介する。最後に、展望として、人とロボットの仲を深めるために、記憶に着目したロボットシステムについての構想を紹介する。

今回のトークでは、これまでの研究成果の概要を紹介するとともに、人とロボットの関係についての議論を行いたい。

 

◇主催

東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum

 

◇お問い合わせ

大月希望(B’AI Global Forum リサーチ・アシスタント)

ohtsuki6nozomi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えてください)

 

 

(English)

The 5th BAIRAL Research Meeting for 2024
“Human-Robot Interaction from the Perspective of ‘Friendship’”

 

◇BAIRAL(B’AI RA League)

BAIRAL is a study group by young research assistants (RA) of the B’AI Global Forum of the Institute for AI and Beyond at the University of Tokyo. Aiming to achieve gender equality and a guarantee of rights for minorities in the AI era, this study group examines relationships between digital information technology and society. BAIRAL organizes research meetings every other month with guest speakers in a variety of fields.

 

◇Date & Venue

・Date: Monday, March 10, 2024, 6:00-7:30 pm (JST)

・Venue: Online – Zoom meeting (No registration required)

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87814612472?pwd=7rvKB9FIan2sF9SrrYhKvWK8t91T1A.1

Meeting ID: 878 1461 2472 / Passcode: 223291

 

・Language: Japanese

 

◇Guest Speaker

Aiko Ichikura (PhD Student, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo)

 

◇Abstract

Humans develop attachments to almost anything. Beyond interpersonal relationships, people form deep attachments to living beings such as pets, as well as to inanimate objects like stuffed animals, bicycles, and video game characters—sometimes even considering them “friends.” In the realm of science fiction, countless stories depict friendships between humans and robots, much like human-to-human relationships. But can humans and robots truly become “friends” beyond the world of science fiction? If so, what qualities or capabilities would a robot need to become a human’s “friend”?

The speaker explores the possibilities of human-robot interaction through the keyword “friendship.” As a first step in understanding human-robot friendships, an exploratory study was conducted with owners of household robots that already share deep relationships with humans, seeking to answer the question: How is “friendship” between humans and robots defined and explained? Next, recognizing that friendship is heavily influenced by individual experiences, a co-design workshop was conducted to collaboratively explore what a “friend robot” means to people. Furthermore, since communication is context-dependent, an investigation was carried out to identify environments that facilitate deeper bonds between humans and robots. The results of these efforts will be presented.

Finally, as a future prospect, a concept for a robot system focusing on memory as a means to strengthen human-robot relationships will be introduced. This talk will provide an overview of previous research findings and foster discussions on the nature of human-robot relationships.

 

◇Organizer

B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond at the University of Tokyo

 

◇Inquiry

Nozomi Ohtsuki (Research assistant of the B’AI Global Forum)

ohtsuki6nozomi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp (Please change [at] to @)