February 10, 2025
DMTC主催セミナー「防災とジェンダー」
世界で多発する大規模災害。その現場では女性が大きな役割を果たしてきました。しかし、防災への準備や経験を共有する場面では女性が前面に出て来ない、話題に上らない現状があります。具体的には、被災地に食料が届いた後、配布、加工するのは女性が中心になります。避難所の仕切り、運営も同様です。高齢者、子供には特別な配慮が必要で、被災者への傾聴にも女性の役割が大変重要になります。
東日本大震災では津波の犠牲者は昼間に家に居て、高齢の親を避難させようと家に戻った女性が多く、世界的にも災害で命を落とす割合は女性が多い現状があります。
東日本大震災での経験を現場と研究機関で共有し、次の災害に備えるために共に考える場にしたいと考えています。是非ご参加ください。
— 参加申込方法 —
【 申込締切:2025年1月31日(金) 】
申込: https://forms.gle/TD34BKuUyEZ1iumC7]
アクセスが困難な方は下記にメールをお送りください。
-件名:【参加申込】 防災とジェンダーのセミナー
-To: 東京大学沼田研究室 suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp
-本文:氏名(必須)、所属(必須)、役職、参加方法[ 対面 or オンライン ](必須)
— 開催概要 —
■ 日程: 2025年2月10日(月) 14時〜17時(※時間内で短縮など変更の可能性あり)
■ 開催形式:ハイブリッド(オンライン:Zoom/対面:東京大学生産技術研究所 As棟3階 As311-312号室)
■ 対象者:どなたでも
■ 定員:40名 (対面には定員があります。ご了承ください)
■ 参加費:無料
■ セミナー詳細ウェブサイト:https://tdmtc.tokyo/event/bosai_gender/
— 講師 —
ユリア・ゲルスタ GERSTER Julia(東北大学災害科学国際研究所准教授)
松田曜子(京都大学防災研究所准教授)防災とケアのあり方
岩佐孝子(宮城県山元町議会)避難所運営の経験:被災者の視点から(1)
伊藤まり(福島県浪江町)避難所運営の経験: :被災者の視点から(2)
西澤真理子(リテラジャパン) 飯舘村での経験から、モデレーター兼
コメンテーター(調整中)
※講師はオンライン参加となる場合がございます。
■ 主催:東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)
■ 協力: 株式会社リテラシー(リテラジャパン)
■ お問い合わせ:東京大学生産技術研究所 沼田研究室 ( suzuki-n [@] iis.u-tokyo.ac.jp)