東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

イベント Event

July 28, 2025

「ミライの図書館」を構想し、可視化せよ

東京大学・教養学部(前期課程)「情報メディア基礎論」のオンライン講評会です。

かつて図書館は、貴重な書籍や資料を収集・保存し、限られた人々がアクセスする「知の宝庫」でした。インターネットの普及は、図書館に「情報への平等なアクセスを保障する地理的拠点」という新たな役割を与え、近年では地域コミュニティのハブ、あるいは生涯学習の拠点として、その社会的役割を拡大し続けています。

一方で、AIによる自然言語処理能力の飛躍的な向上、VR/AR技術がもたらす現実と仮想の融合、そしてあらゆるモノが繋がるIoT社会の到来は、私たちの情報との関わり方、学び方、そしてコミュニケーションのあり方を根底から変えようとしています。このような技術的・社会的背景の中で、「図書館」という存在は、これからどのような姿になり、どのような役割を担うべきなのでしょうか。

本課題では、単に既存の図書館をデジタル化するのではなく、図書館が持つ本質的な価値(知の収集、整理、提供、創造、共有)を未来の文脈で再定義することを試みます。そして、デジタルアース(GIS)の視点とこれまでに学んだツール(ArcGIS Online, Re:Earth, Tableau)などを駆使して、まだ誰も見たことのない「ミライの図書館」のコンセプトを構想し、そのプロトタイプを提示することを目的としています。

これは、未来の社会における「新しい知のインフラ」をデザインする挑戦です。学生たちの柔軟な発想と、デジタル技術が融合した、未来への大胆な提案をご覧ください。

日時:

・2025年7月28日 16:50〜18:35 (Zoomによるオンライン開催)

ゲストレビュアー:

・坂井修一(東京大学 副学長・附属図書館長)
・筧康明(東京大学 大学院情報学環 教授)
・井関日向子 (株式会社Eukarya Product Team/OSGeo Japan理事)

司会:
・渡邉英徳(東京大学 大学院情報学環 教授/コミュニケーション戦略本部 副本部長)

申し込み:
Peatix  https://newlibrary.peatix.com/view