東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

ニュース News

February 6, 2025

メンタルヘルスケアを目的としたオープンダイアローグ形式のチャットボットの提案A Preliminary Study for Developing a Mental Health Care Chatbot based on the Open Dialogue Approach

メンタルヘルスケアを目的としたオープンダイアローグ形式のチャットボットの提案

 

研究発表「メンタルヘルスケアを目的としたオープンダイアローグ形式のチャットボットの提案」が,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループが主催するHCGシンポジウム2024(https://www.hcg-ieice.org/hcg-symposium/2024/)で学生優秀インタラクティブ発表賞を受賞しました.この賞は120件を超える発表のうち,参加者の投票により学生発表の中で特に優れた発表と評価された1~2件(各日ごと)の発表に対して贈られるものです.

 

研究概要:

対話療法の一種であるオープンダイアローグをチャットボットで再現する試みについて記述しました.

開発したアプリを用いた実験で得られたフィードバックをもとに改良を進めています.

 

発表者:

船越舞斗(電子情報工学科,苗村研究室,学士4年)

共著者:

畑田裕二(情報学環,助教)
https://yunolv3.work/

ハウタサーリアリ(情報学環,特任准教授)
https://arihautasaari.main.jp/

苗村健(情報学環,教授)
https://nae-lab.org

 

 

<<<英文>>>

“A Preliminary Study for Developing a Mental Health Care Chatbot based on the Open Dialogue Approach” was awarded the Student Excellent Interactive Presentation Award at the HCG Symposium 2024 (https://www.hcg-ieice.org/hcg-symposium/2024/), organized by the Human Communication Group of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. This award is given to 1-2 presentations (per day) that are voted as the best presentations out of over 120 presentations by the participants.

 

Abstract of the Presentation:

This paper describes an attempt to reproduce Open Dialogue, a type of interactive therapy, using a chatbot.

We have been making improvements based on feedback obtained from experiments using the developed application.

 

Presenter:

Maito Funakoshi (Department of Information and Communication Engineering, Naemura Laboratory, 4th year Bachelor’s Student)

 

Co-author:

Yuji Hatada (Assistant Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies)
https://yunolv3.work/

Ari Hautasaari (Project Associate Professor Interfaculty Initiative in Information Studies)
https://arihautasaari.main.jp/

Takeshi Naemura (Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies)
https://nae-lab.org