東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

研究Research

September 25, 2020

【教員インタビュー】林 香里 教授(前編)Interview with Professor HAYASHI, Kaori (Part1)

見えない「敵」との戦い
ー 女性やマイノリティの視点をメディアに、そして東京大学に ー
林 香里 教授(前編)

2004年より基幹教員として学環学府を支えてこられた林先生にお話を伺いました。メディアとマイノリティ、特に「ジェンダー」という研究テーマに対する姿勢について伺いました(取材はオンラインで行われました)。
*日本語記事は英文に続く

Battling an Invisible “Enemy”: Media and the University from the Perspective of Women and Minorities
Prof. Kaori Hayashi

Kaori Hayashi has been a core faculty member of the Interfaculty Initiative since 2004. We spoke with her about her research on media and minorities, focusing especially on her stance towards the topic of “gender” (The interviewed was conducted online).

(Part1)
In Part 1 of the interview, Professor Hayashi spoke mostly about her current research interests.
Professor Hayashi’s field of specialization is media and journalism studies. Recently, she has been particularly concerned with the comparative study of media systems and cultures with a view to determining how the contents of media and the way it is consumed varies internationally. In addition to this, she continues her long-standing interest in Japanese journalism, focusing especially on how its development has been influenced by the domination of men in the profession. This has led her to consider how the growing entry of women into journalism may introduce valuable new perspectives, moving away from instant reporting and sensationalism towards an approach based on an “ethics of care”.

Professor Hayashi has collaborated with research teams in Israel, Argentina, the United States, Finland and Japan to conduct surveys on how people in these five countries use media, including where they obtain news, the type of news that interests them, with whom they communicate and the type of entertainment they enjoy. She is particularly concerned with how recent changes in the way people consume news is altering the perception of journalism and the relation between politics and journalism in different countries.

Through her involvement with MeDi – a collaborative research group aimed at radically rethinking media expression and diversity – Professor Hayashi has sought to promote the participation of women and minorities in journalism and politics, thus creating a more inclusive public sphere responsive to the needs of all sections of society. The public events held by MeDi are aimed at a wide audience including professionals and general citizens in addition to researchers. Through the involvement of several individuals with strong social media presences, MeDi has widened its audience beyond the usual scope of those interested in “women’s issues”, thus avoiding the tendency to “preach only to the converted”.

 

— ご研究について教えてください。

私の専門はメディア研究、ジャーナリズム研究です。特に最近は、国際比較の研究に力を入れてきました。メディアやジャーナリズムの内容というのは、各国のメディアの制度やシステムのあり方によってかなりの程度規定されます。そうしたシステムとコンテンツの関係性を比較し、そのなかでどのようなメディア文化が生まれ、利用者たちはどのように情報を摂取しているかについて国際チームを組んで研究しています。

それとともに、日本のジャーナリズムのあり方そのものにも長く関心を持ってきました。ジャーナリズムというのは日本に限らず男性の職業として発展してきました。19世紀の終わりから20世紀前半の大きな戦争で新聞の部数は格段に増えましたし、ラジオも戦時の重要なメディアでした。メディア産業は今日も軍隊用語が飛び交う男性的組織です。そのなかで、女性記者たちがどのように働いてきたのか、女性の視点とは何か、さらにはいわゆる「切った貼った」の速報主義やセンセーショナリズムに焦点を当てた男性的ジャーナリズムとは異なる「<オンナ・コドモ>のジャーナリズム」というものがあるべきではないかを「ケアの倫理」という社会思想から論じ、マイノリティとメディアについても考えてきました。

前者の、国際比較の研究は実態の究明、後者のジェンダーやマイノリティに関する研究は理論に基づく規範論、つまりジャーナリズムの建前についての研究です。このふたつは私の中では連動していて、私の研究人生の両軸になっています。

— 現在、取り組まれている国際比較研究はどのようなものですか?

イスラエル、アルゼンチン、アメリカ、フィンランド、日本の5カ国の研究者で連携して、メディア利用に関するインタビュー調査を進めています。各国100人くらいの人にニュースや情報をどこで読んで、だれと話をしているのか、どんなニュースに興味があるのか、娯楽は何かなどを聞いてきました。とくに最近、ニュースはだいたいプッシュ機能で画面に出てきて、ちらっと見るじゃない?それを「ニュースをチェックする」って言いますよね。だから、ニュースはもうあまり「読む」ものではなくなってきています。そういう「ついで見をするニュース(incidental news)」が主流になっていくと、人々の「ジャーナリズム」という営為へのイメージも変化しているのではないか、さらに政治とジャーナリズムの関係も変化しているのではないか、などの問いを各国の状況を比較しながら研究しています。

— MeDi(共同研究グループ「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会」)の研究活動も活発ですね。

MeDiというのは、私のなかでは研究というより活動かな。「いま、メディアはどうあるべきか?」を考えるときに、やはり女性やマイノリティの視点というのはすごく重要だと考えています。政府は「一億総活躍」とか言っていますけれども、女性やマイノリティの視点はまだまだ公共的な場では反映されていない。そういう問題意識を共有する実務家、あるいは一般市民の方たちとイベントをやっています。これは昨年まで続いた博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」とも連動していて、多文化共生という大きな枠組みにも入っています。シンポジウムをやったりブックトークをしたりして、マイノリティや女性の視点から日本の男性中心のメディア世界について問題提起をしてきたというのがMeDiの活動です。

これまで「女性とメディア」というテーマのシンポとなると、私より年上の、しかも女性の方しか来なかった。要するに「改宗した人に宣教する」みたいな、フェミニズムの重要性を分かっている人に「女性の視点って大事ですよ」って言っているような、内輪話みたいになりがちだったんです。ところが、MeDiには小島慶子さん、白河桃子さん、治部れんげさん、浜田敬子さんなど格段に発信力が大きい人たちがいる。彼女たちが、たとえばツイッターとかフェイスブックで「イベントをやります!」っていうと、とくに若い層の女性にも男性にもどんどんリーチできるんです。それは私にはできなかった、素晴らしいことだと思っています。

後編へ続く)

企画:ウェブサイト&ニューズレター編集部
取材:鳥海希世子(特任助教)、安ウンビョル(博士課程)
英文:デイビッド・ビュースト(特任専門員)


主担当教員Associated Faculty Members

教授

林 香里
  • 社会情報学コース
  • アジア情報社会コース

Professor

HAYASHI, Kaori
  • Socio-information and communication studies course
  • ITASIA program