東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

研究Research

November 1, 2019

ひろがり・つづける「 記憶の解凍 」Continuing Development of the “Rebooting Memories” Project

白黒写真の「凍りついた」印象が、戦争と現在の日常との距離を遠ざけ、自分ごととして考えるきっかけを奪っていないだろうか?このような問題意識のもと、私は、広島の高校生・庭田杏珠さんとともに「記憶の解凍」プロジェクトに取り組んできました。

「記憶の解凍」とは、人工知能技術で自動カラー化した写真をもとにして、対話の場を生み出す試みです。過去の資料の「凍りついた」イメージが、最新技術で「解凍」され、コミュニケーションが創発されることによって、過去の記憶が未来に継承されます(*1)。

このプロジェクトは昨年、ニューヨーク国連本部、パリ・ユネスコ本部における招待講演、広島テレビ新社屋での大規模な展覧会などを経て、各地で話題を呼んできました。

そして終戦から74年を迎えた今夏、この取り組みについて、日本テレビ「NNNドキュメント」「news zero」、NHKスペシャル「#あちこちのすずさん」などで特集されるとともに、多数の新聞記事・ネット記事が掲載されました。若者の想いから始まった地道な活動にようやく光があたり、多くの人に知られることになりました。

その後、活動について報告した論文は、CGの国際会議「SIGGRAPH ASIA 2019」のArt Paper部門において、2名のレビュアーから満点の評価を受け、採択されました。さらに、庭田さんは「第66回 国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール」にて、特賞の「外務大臣賞」を受賞し、高校の最終学年において、大きな業績を挙げました。

私たちはこの活動を、時代ごとに進化し続ける技術と表現手法を取り入れながら、継続していきます。

*1 渡邉 英徳, 庭田 杏珠.「記憶の解凍」:カラー化写真をもとにした“フロー”の生成と記憶の継承. デジタルアーカイブ学会誌, Vol.3, No.3, p.317-323, 2019.

記事:渡邉英徳(教授)

The lack of color in monochrome photographs of the past seem to have the effect of increasing the distance between the prewar past and the colorful reality of the present day. When looking at such black-and-white images we may feel as if they do not belong to us. It was with this problem in mind that I started work on the “rebooting memories” project in cooperation with Anju Niwata, a high-school student in Hiroshima.

“Rebooting Memories” is a project that attempts to create a space for dialogue based on photographs colorized with artificial intelligence. By “rebooting” the “frozen” images of the past using the latest technology and stimulating communication around those images, the memories of the past can be perpetuated into the future.

The project gained much attention last year when it was displayed at the UN Headquarters in New York, the UNESCO Headquarters in Paris, and a major exhibition held at a TV station in Hiroshima.

This summer, 74 years after the end of the Second World War, our work was featured in programs “NNN Document” and “news zero” broadcast by Nippon Television, and “#Achikochi no Suzusan” by NHK, in addition to numerous newspaper and online articles. Having begun as an obscure project growing out of a young person’s imagination, it has now finally gained widespread public attention.

Subsequently, a paper reporting our activities received full marks from two reviewers and was chosen for the Art Paper division of the international computer graphics conference, SIGGRAPH ASIA 2019. Furthermore, Ms. Niwata’s achievements were recognized in her final year of high school with a special prize in a contest sponsored by the Japanese Ministry of Foreign Affairs and the United Nations Association of Japan.

We look forward to continuing our work incorporating the ever increasing expressive means provided by technological development.

Text: Hidenori Watanave (Professor)
Translation: David Buist (Project Senior Specialist)


主担当教員Associated Faculty Members

教授

渡邉 英徳
  • 文化・人間情報学コース
  • 先端表現情報学コース
  • アジア情報社会コース
  • 情報学環教育部

Professor

WATANAVE, Hidenori
  • Cultural and human information studies course
  • Emerging design and informatics course
  • ITASIA program
  • Undergraduate research student program