東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

研究Research

March 28, 2023

苗村研究室オープンハウス2023 レポートNaemura Lab Open House 2023 Report

2023年2月28日、本郷キャンパス工学部2号館9階で、苗村研究室の最新の研究成果を公開するオープンハウスが開催されました。このイベントでは、学生や教員による20件のポスターやデモが2部屋に渡って展示されました。オフラインかつ一般公開の形式で開催されるのは、2019年以来4年ぶりです。

苗村研究室では、物理制御(光学設計・回路実装)、情報処理(機械学習・信号処理)、対話設計(行動誘発・情動喚起)などの基盤技術研究と、それを複合現実感、画像認識、エンタテインメントコンピューティング、多人数調和型情報環境などに展開する応用研究が行われています。

例えば、オンラインでのコミュニケーションを拡張・支援する研究では、コロナ禍で急速に普及したオンライン音声通話において多人数会話と個人対話を簡単に切り替えるツールの開発や、字幕やテキストチャットにおけるフォントを用いた感情表現の支援などが取り組まれていました。また、苗村研究室オープンハウスの名物テーマとも言える光や空中像に関する研究も健在。可視光通信プロジェクタにおいて埋め込むデータをこうコントラスト化する技術や、色振動マーカを用いてディスプレイとカメラ間の通信を行う技術などが展示されていました。

本年度のオープンハウスでは、バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)関連技術の展示が4件と、例年に比べて多かったことが特徴的でした。周辺視野のコントラストを低減してVR酔いを軽減する手法、視野の解像度を制御することでVRHMDユーザの視線を誘導する手法、バーチャル環境でユーザが表出する非言語情報をもとに嘘を判別する技術など、次世代のコミュニケーションプラットフォームであるメタバースを意識した研究が見受けられました。こうした研究の他にも、東京大学本郷テックガレージや東京大学インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE)の価値交換工学、中山未来ファクトリーでの活動紹介もブースとして展開されていました。

久々の現地開催となったオープンハウス。対面でのポスター展示の機会に恵まれなかった学生も多かったものと思われます。研究室の主宰者である苗村健教授は、そうした状況の中でも無事にオープンハウスを開催できた歓びをあらわにしていました。筆者が会場を回った際にも、デモは全てスムーズに動作しており、どの発表者も自身の研究内容に関する深い議論に応じてくれました。感染症対策や適度なソーシャルディスタンスが保たれながらも、発表者と参加者が一対一でじっくりと議論を行うことができ、会場は大いに活気付いていました。2023年度のオープンハウスも非常に楽しみです。

記事:畑田裕二(博士課程)

The Naemura Laboratory held its annual Open House on February 28th, 2023, at the Engineering Building No. 2, Hongo Campus, with its members showcasing their latest research projects. The event featured 20 posters and demonstrations presented by students and faculty members, spread across two rooms. This is the first offline and publicly accessible event in four years since 2019.

The Naemura Laboratory conducts fundamental technology research in physical control (optical design and circuit implementation), information processing (machine learning and signal processing), and interaction design (action induction and emotion arousal), as well as applied research that extends these to mixed reality, image recognition, entertainment computing, and multi-user harmonized information environments.

For instance, their research on extending and supporting online communication involved developing tools that enable users to effortlessly switch between multi-party and individual conversations in online voice communication, which has gained wide acceptance due to COVID-19. Other research also supported the expression of emotions using fonts in subtitling and text chat. Furthermore, research on light and aerial images, a well-known theme of the Naemura Lab Open House, is ongoing. They exhibited the technology for high-contrast data embedding in visible light communication projectors and communication between display and camera using color vibration markers.

This year’s Open House featured a greater number of exhibits related to Virtual Reality (VR) technologies than in previous years. Research with an awareness of the next-generation communication platform, the metaverse, was showcased. Their research includes a method to reduce VR sickness by reducing the contrast of peripheral vision, a method to guide the VRHMD user’s gaze by controlling the resolution of the field of vision, and a technology to identify lies based on non-verbal information expressed by the user in a virtual environment.

In addition to these projects, there were other booths showcasing activities: the Hongo Tech Garage at the University of Tokyo, Value Exchange Engineering at the Research Institute for Inclusive Engineering Collaboration (RIISE) at the University of Tokyo, and the Nakayama Future Factory.

It has been a long time since an open house was held on-site, and many students may not have had the opportunity to exhibit their posters face-to-face. Professor Naemura expressed his gratitude for successfully holding the Open House despite the circumstances. During the event, all demonstrations ran smoothly, and presenters engaged in in-depth discussions about their research. The Open House in the 2023 academic year is highly anticipated.

Text: Yuji Hatada (Ph.D. Student)
English proofreading: David Buist (Project senior specialist)


主担当教員Associated Faculty Members

教授

苗村 健
  • 先端表現情報学コース
  • 情報学環教育部

Professor

NAEMURA, Takeshi
  • Emerging design and informatics course
  • Undergraduate research student program