東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

研究Research

March 30, 2022

苗村研究室オープンハウス2022 レポートNaemura Lab Open House 2022 Report

2022年3月3日、苗村研究室オープンハウス2022が開催されました。感染症対策としてヴァーチャルコミュニケーションアプリのoVice(オヴィス)を利用し、オンライン形式にて学生や教員の25件に及ぶ発表が行われました。

オープンハウスでは現地開催のポスターセッションと同様に、各発表者のブースがoVice空間上に配置されており、参加者はブース間を自由に移動して発表を聞くことができます。oViceではアバター同士を近づけるだけで会話が可能なため、質疑応答や参加者との交流が活発に行われていました。また、周囲の様子を視覚的に把握できることから、発表の開始や参加のタイミングを選びやすくなっている印象でした。全体として、オンライン発表でありながら双方向のインタラクティブなコミュニケーションが促進された展示発表会となっていました。

発表では、壁面から天井に移動可能な群ロボットの研究や、輝度連続性を考慮した空中像光学系、遠隔の初学者と経験者が共同で電子工作を行う製作ツールの提案など、多分野に渡る研究内容が見られました。また、東京大学本郷テックガレージや東京大学インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE)の価値交換工学、中山未来ファクトリーなどの活動紹介もブースとして展開されていました。

苗村研究室では、実世界指向においてハードウェア・ソフトウェアの両者を活用して、基盤技術研究からシステム設計まで検討されています。幅広い研究内容において、学生と教員の協働が積極的に行われている環境であることが分かるオープンハウ
スでした。

記事:余合彩子(千葉大)・中橋侑里(法政大)
(共に2022年4月より学際情報学府入学予定)

The Naemura Laboratory held its annual Open House online on March 3, 2022. A total of 25 research presentations by faculty and students were given, using a virtual meeting app called oVice.

At the Open House, each presenter’s booth is located on the oVice space, similar to the poster session held on site, and participants can move freely between the booths to listen to the presentations. oVice allows participants to have a conversation by simply bringing their avatars close to each other, so there were lively questions and interactions among participants. In addition, participants can always observe the presentations around them and know when to start or interrupt other presentations. As a whole, the event promoted two-way interactive communication even though it was online.

The presentations covered a wide range of research topics, including swarm robots that can move from wall to ceiling, a mid-AIR image system with continuous luminance on and above tabletop, and a remote collaboration tool for making electronic circuits. There were also booths showcasing the activities of the University of Tokyo’s Hongo Tech Garage, Value Exchange Engineering in the Research Institute for an Inclusive Society through Engineering (RIISE), and the Nakayama Future Factory.

The Naemura Laboratory utilizes both hardware and software, and is implementing fundamental technologies for real-world oriented media and even interaction design. In the Open House, it was demonstrated that the lab has an environment where students and faculty actively collaborate on a wide range of research topics.

Text:Ayako Yogo (Chiba University), Yuuri Nakahashi (Hosei University)
(Incoming GSII students)


主担当教員Associated Faculty Members

教授

苗村 健
  • 先端表現情報学コース
  • 情報学環教育部

Professor

NAEMURA, Takeshi
  • Emerging design and informatics course
  • Undergraduate research student program