東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

研究Research

April 19, 2019

学生向けハッカソン「あそびの未来ファクトリー」Future Factory of ASOBI: Students’ Hackathon

2月27日(水)から3月13日(水)にかけての2週間、情報学環オープンスタジオにて、東大生を対象にしたハッカソン「あそびの未来ファクトリー」を開催しました。このハッカソンにおいて参加者はチームを組み、「あそび」とはそもそも何なのかについて考えを深めることと、「未来のあそび」を考えプロトタイピングを作ることに取り組みました。

2月27日は会田大也特任助教によって「あそび」そのものに関する考え方や定義がレクチャーされ、3月1日は安斎勇樹特任助教によって「あそび」を創る際の考え方がレクチャーされました。参加者たちはこの2日間でのレクチャーやワークを通じてお互いに組みたい人とチームを構成し、中間発表会や最終成果発表会に向けてのアイデア出しや実装に取り組みました。

主に月曜日と金曜日に設けられた技術・デザインサポートdayでは、デザイナーやエンジニアとして活躍する方々をアドバイザーとして招き、学生のアイデア出しや技術のサポートをしてもらいました。中間発表会では、各チームで作ろうとしているあそびの構想や進捗状況がプレゼンテーション形式で発表され、学内外から招待された審査員から質問やコメントを受けた他、参加者同士でも質問やコメントをし合いました。

最終成果発表会では、各チームが約2週間かけて制作した最終成果物としてのプロトタイプと、それを紹介するビデオが発表されました。どのチームも「あそび」について真剣に考え、独自の信念を持ってあそび創りに取り組んでいたことが、発表の様子から伺えました。

全チームの発表が終わった後には、チームが作ったあそびを実際に体験するTouch & Tryの時間が設けられました。参加者たちは、互いに作ったあそびを体験し合い、楽しそうに盛り上がっていました。最終成果物に対しては、審査員による審査が行われました。その結果、3つのチームが受賞しました。受賞チームの成果物はこちらのページで紹介しています。

どのチームにも面白い観点や光るものがありました。あそびの未来ファクトリーでの活動をきっかけに、知り合った仲間と協働して、あそびをさらに発展させたり、何か新しいことを始めたりと、参加者が今後も活躍していくことを期待します。

記事:阪口紗季(特任研究員)

A two-week hackathon “Future Factory of ASOBI (play)” for students at the University of Tokyo was held for two weeks from February 27 to March 13. In this hackathon, the participants formed teams, worked on thinking about what “play” means and making prototypes of future play.

On February 27, Assistant Professor Daiya Aida gave a lecture on the idea and definition of “play” itself. On March 1, Assistant Professor Yuki Anzai gave a lecture on methods for creating “play”. Through these two days of lectures and work, the participants formed teams with people who wanted to join each other and worked on an ideathon and implementation for an interim presentation and a final presentation.

On the technical and design support days, which were mainly held on Monday and Friday, we invited designers and engineers as advisers to hear student ideas and give technical support. At the interim presentation, the ideas and progress of the play being made by each team were presented in a presentation format, and questions and comments were given to students by juries invited from companies and the university. Questions and comments were also exchanged among the participants.

At the final presentation, each team presented a prototype as a final product and a promotion video. Every team was serious about “play” and was engaged in creating “play” with their own convictions.

After all teams had announced, it was time for Touch & Try to actually experience the play that the teams had created. The participants were able to experience and enjoy the play created by the other teams. The final products were reviewed by a jury. As a result, three teams were awarded. The winning team’s products are introduced on this page.

Every team had unique and interesting points. We hope that the participants will continue to collaborate with the new acquaintances made at this hackathon to further develop their play and start new activities.

Text: Saki Sakaguchi (Project Researcher)
Proofreading: David Buist (Project Senior Specialist)


主担当教員Associated Faculty Members

教授

苗村 健
  • 先端表現情報学コース
  • 情報学環教育部

Professor

NAEMURA, Takeshi
  • Emerging design and informatics course
  • Undergraduate research student program