東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

研究Research

May 2, 2018

情報学環 ・ 福武ホール 10周年記念シンポジウムIII Fukutake Hall 10th Anniversary Symposium

2018年3月24日、情報学環・福武ホール10周年記念シンポジウム「不確かな時代に生きる:これから10年を導くキーワード」を開催しました。2008年に誕生した福武ホールの歩みを振り返り、次の10年に向けた一手を模索しました。

第1部では、まず山内祐平・情報学環教授と池尻良平・情報学環特任講師がこれまでの活動を報告しました。10年間で延べ約200,000人が利用してきた福武ホールでは、ノーベル賞受賞者の講演をはじめ、カフェイベント(UTalk)や企業との共同研究など、様々な取り組みが行われてきました。

続いて、福武ホールを設計された建築家・安藤忠雄氏が特別講演をされました。瀬戸内地方での植樹活動から現在進行中の建築プロジェクトまで、活動の軌跡をたどるお話です。「10年後の姿を想像し、こつこつと実現していくこと」、「地球や他者と共に生きる社会をつくりあげていくこと」の大切さについて、ユーモアをまじえながら力強いメッセージをいただき、大いに奮い立たされました。

第2部では「これから10年のキーワード」と題し、株式会社ロフトワーク代表取締役・林千晶氏、東京藝術大学美術学部長/先端芸術表現科教授・日比野克彦氏、早稲田大学文学学術院准教授・ドミニクチェン氏、情報学環教授・水越伸氏を登壇者に迎え、佐倉統学環長司会のもと、シンポジウムを開きました。登壇者が選んだキーワードは「土の香り」「ひとりひとり」「発酵」「Lunch」。不思議と共通の世界が見える言葉をもとに、「主要」や「平均」へのオルタナティブとして、自分たちの持ち場のなかで微細な複雑さに注目していく対話となりました。

なお第2部のシンポジウムでは、Tokyo Graphic Recorder 清水淳子氏によるグラフィックレコーディングが行われました。カラフルに可視化された対話の記録は、閉会後も参加者の方々の注目の的になり、新たな会話を引き起こしていました。

変化する時代における「学びと創造の交差路」として、これからの情報学環・福武ホールの活動に思いが馳せられます。

記事:杉山昂平(博士課程)
写真:原田悠我(修士課程)

The Symposium “III Fukutake Hall 10th Anniversary Symposium – Living in the Age of Uncertainty: Keywords for the Next 10 Years” commemorating the 10th anniversary of Fukutake Hall was hosted on March 24, 2018. The participants looked back on the progress of Fukutake Hall, which opened in 2008, and explored ideas for how to proceed in the next decade.

In the first part of the symposium, Prof. Yuhei Yamauchi and Senior Lecturer Ryohei Ikejiri reported the achievements of Fukutake Hall so far. Fukutake Hall has been used by a total of 200,000 people in 10 years. Various activities have been carried out, such as lectures by Nobel laureates, science cafes (UTalk), and collaborative research with commercial companies.

Next, Mr. Tadao Ando, the architect who designed Fukutake Hall, gave a special lecture. He followed his trajectory of activity from tree planting activity in Setouchi district to currently underway construction projects. His powerful and inspiring message, delivered with a sense of humor, emphasized the importance of “Imagining how things should be ten years from now and making steady effort at realization” and “Creating a society where the Earth and various people live together”.

In the second part, a panel discussion entitled “Keywords for the Next 10 Years” was hosted by Professor Osamu Sakura (UTokyo) with the participation of Chiaki Hayashi (Representative Director of Loftwork Inc.), Prof. Katsuhiko Hibino (Tokyo University of Arts), Prof. Dominick Chen (Waseda University), and Prof. Shin Mizukoshi (UT). The keywords selected by the speakers were “Scent of the Earth”, “One by one”, “Fermentation”, and “Lunch”. These words unexpectedly showed us a common perspective. The dialogue focused on the tiny complexities of our everyday life as an alternative to “the main” or “the average”.

The panel discussion was graphically recorded by Junko Shimizu, Tokyo Graphic Recorder. The colorful graphic recording of the dialogue became the center of participants’ attention after closing, giving rise to further conversation.

The symposium encouraged us to look forward to future activities in Fukutake Hall as a crossroads between academic learning and creativity.

Text: Kohei Sugiyama (PhD student)
Photo: Yuga Harada (MA student)
Proofreading: David Buist (Project senior specialist)


主担当教員Associated Faculty Members

教授

山内 祐平
  • 文化・人間情報学コース
  • アジア情報社会コース

Professor

YAMAUCHI, Yuhei
  • Cultural and human information studies course
  • ITASIA program