October 13, 2025
東京大学カオスキャンプ2025 – クリエイティブと向き合う夏の2週間UTokyo Khaos Camp 2025: A Two-Week Summer Journey into Creativity
2025年8月1日(金)から13日(水)までの13日間、東京大学駒場第二キャンパスにて「東京大学カオスキャンプ2025夏キャンプ」が開催されました。
本プログラムは、映画監督・プロデューサーとして知られる川村元気さん(先端科学技術研究センター客員教授)と、藤井輝夫総長、稲見昌彦先生(先端科学技術研究センター 副所長・教授)、筧康明先生(東京大学大学院情報学環 教授)が発起人となり、2024年から準備が進められてきたクリエイティブ教育プログラムです。
2025年5月の募集では「3分で自分を表現してください」という形式自由のエントリーワークが課され、面接審査を経て、理系・文系・アート系の枠を超えた多様なバックグラウンドを持つ30名の学生が選抜されました。参加者は毎日駒場第二キャンパスに集い、朝から夜まで制作・議論・講義に没頭する濃密な2週間を過ごしました。
プログラム前半(Day1-3)のアイデアソンでは、「自己チーム紹介短編映画を作る」「Steamで1位を取るゲームを作る」といった課題を通じて、異なる専門分野の学生が互いの強みを発見し、チームを形成。また中盤(Day5-6)には山中湖で合宿が開催され、制作活動と並行してキャンプファイヤーを囲んでの対話を深めました。後半(Day8-12)は最終発表に向けた集中的な制作期間となりました。
期間中は豪華な特別講義が実施されました。初日の川村元気さんによる基調講演に始まり、川島優志さん(Niantic Spatial Inc.)による「ポケモンGOから地理空間AIまで」、『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』等に関わる漫画編集者の林士平さんによる漫画制作の舞台裏、『ハイキュー!!』『僕のヒーローアカデミア』等のアニメプロデューサーである岡村和佳菜さんによるプロデュース論、筧康明先生によるテクノロジーとアートの融合についての講義が行われました。さらに日々の制作では、エンターテインメント業界で活躍する編集者やプロデューサーがメンターとして常駐し、学生たちと伴走しました。
最終日には、2週間で結成された8組のチームが成果発表を行い、藤井総長および協賛企業からのゲストより講評をいただきました。参加学生からは「手を動かすことの重要性を学んだ」「異分野の仲間との協働で新しい発想が生まれた」といった声が寄せられました。
本プログラムは夏キャンプで完結するものではなく、2026年3月の最終発表に向けた長期プログラムの第一段階です。今後、参加チームは月に一度のメンテナンスDayと協賛企業訪問を通じて、プロジェクトをさらに発展させていきます。
記事:畑田裕二(情報学環・助教)
From Friday, August 1 to Wednesday, August 13, 2025, the UTokyo Khaos Camp 2025 Summer Camp was held at the University of Tokyo’s Komaba II Campus. This creative education program was initiated by renowned film director and producer Genki Kawamura (Visiting Professor, Research Center for Advanced Science and Technology), UTokyo President Teruo Fujii, Professor Masahiko Inami (Deputy Director, Research Center for Advanced Science and Technology), and Professor Yasuaki Kakehi (Graduate School of Interdisciplinary Information Studies), with preparations beginning in 2024.
In May 2025, applicants were challenged to “express yourself in 3 minutes” through a free-format entry submission. Following interview screening, 30 students from diverse backgrounds transcending traditional boundaries of science, humanities, and arts were selected. Participants gathered daily at Komaba II Campus, immersing themselves in creation, discussion, and lectures from morning to night throughout an intensive two-week period.
During the first phase (Days 1-3), students engaged in ideathons with challenges such as “create a short film introducing your team” and “develop a game to top Steam rankings.” Through these exercises, students from different disciplines discovered each other’s strengths and formed teams. The mid-program phase (Days 5-6) featured a retreat at Lake Yamanaka, where creative work continued alongside deep conversations around the campfire. The final phase (Days 8-12) was an intensive production period leading to final presentations.
The program featured distinguished guest lectures throughout. Beginning with Genki Kawamura’s keynote on the first day, participants heard from Yuji Kawashima (Niantic Spatial Inc.) on “From Pokémon GO to Geospatial AI,” manga editor Shihei Rin (involved with SPY×FAMILY and Chainsaw Man) on behind-the-scenes manga production, anime producer Wakana Okamura (Haikyu!! and My Hero Academia) on the art of producing, and Professor Yasuaki Kakehi on the fusion of technology and art. Additionally, editors and producers from the entertainment industry served as resident mentors, accompanying students throughout their daily creative work.
On the final day, eight teams formed during the two weeks presented their work, receiving feedback from President Fujii and guests from sponsor companies. Student participants reflected: “I learned the importance of hands-on creation,” and “Collaboration with peers from different fields sparked completely new ideas.”
This summer camp represents just the first phase of a longer program culminating in March 2026. Participating teams will continue developing their projects through monthly maintenance days and sponsor company visits, further refining their work toward the final presentations.
Text: Yuji Hatada (Assistant Professor, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies)
English proofreading: David Buist (Project senior specialist)
