東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

研究Research

July 25, 2025

AI時代のものづくりをテーマとした学生ハッカソン「Hack-1グランプリ2025」:情報学環が会場提供・審査委員長を務めるIII Provides Venue and Chief Judge for AI-Era Student Hackathon "Hack-1 Grand Prix 2025"

「Hack-1グランプリ2025」は、一般社団法人デザインシップ主催・本学情報学環が後援する学生向け実践型ハッカソンとして、2025年5月11日のキックオフから6月7日のデモデーまで約1ヶ月にわたって開催されました。今年(2025年)が初開催となる本イベントには、全国から100名以上の学生が参加し、賞金100万円をかけた本気のものづくりに挑みました。

参加対象は、大学生・大学院生・専門学校生・高専4年生以上の学生で、技術、デザイン、ビジネスに強みを持つ学生たちがチームを組み、約1ヶ月という限られた期間の中で「社会に届けられるプロダクト」を開発していきます。今年のテーマは「AI時代のものづくり」で、生成AIがすでに実用段階へと突入した今、私たちはどのようにAIと共存し、活用し、あるいは対峙しながら新しい価値を生み出していけるのかという問いに各チームが向き合いました。

5月11日にGMO Yours・フクラスで開催されたキックオフでは、多彩な企業から現役エンジニア・クリエイターが登壇し、実践的なセッションが行われました。GMOペパボからは「Vibe Coding研修」をテーマとした講演、日本マイクロソフトからは「生成AIを組み込んだ次世代のアプリ設計」、Progate社からは「生成AIではじめるプロダクト開発入門」、セガ エックスディー社からは「使いたくなる体験のつくりかた」、Nulogic社からは「AIと一緒に小さく早く作る」、ReDesigner for Studentからは「提案・納品資料の重要性」など、AI時代の開発に必要な多角的な視点が提供されました。これらのセッションでは、単なる技術紹介にとどまらず、実際の開発現場で使われているツールや手法、プロダクト設計の考え方まで幅広くカバーされ、学生たちにとって貴重な学習機会となりました。

開発期間中は、産業界から多数のメンターが参加し、学生チームを週1回のオンライン面談でサポートしました。メンターは単なる技術質問の窓口ではなく、プロジェクトの進行やスケジュール管理、意思決定の支援といったプロジェクトマネジメント全般にわたって学生たちを支援し、実践的な開発経験を提供しました。

6月7日に本学本郷キャンパス情報学環・福武ホールで開催されたデモデーでは、審査委員長を本学情報学環の渡邉英徳教授が担当し、本学樋口恭介客員准教授をはじめとした学界・産業界から幅広い専門家が審査に参加しました。参加学生を対象としたアンケート調査では、93%の学生が「非常に満足」または「満足」と回答し、89%が「新しい技術や知識を習得できた」、85%が「チーム開発の経験が将来に活かせる」と答えるなど、高い教育効果が確認されました。また、78%の学生が「AI技術への理解が深まった」と回答し、本イベントのテーマである「AI時代のものづくり」への取り組みが成果を上げていることが示されました。

最優秀賞には、手話をリアルタイムで認識するグローブ型デバイス「HearU」を開発したチームが選ばれました。このプロダクトは、外部カメラを使わずに手の動きを検出し、音声認識やテキスト読み上げ機能も搭載して、聴覚障がい者と健常者のスムーズなコミュニケーションを支援するものです。審査では、独自技術による高精度な手話認識技術と、ユーザー視点を重視した設計が高く評価されました。

本イベントは、学生たちにとって貴重なポートフォリオづくりとキャリア形成の機会となり、多くの参加者が社会課題に対する鋭い視点と、AIを活用した創造的なアプローチを示しました。特に、AI技術が急速に発展する中で、学生たちが技術を単なるツールとして使うだけでなく、社会的価値の創造に向けてどのように活用できるかを深く考える機会となったことは大きな意義があります。産学連携の新しい形として、AI時代における次世代のデジタル人材育成に大きな意義を持つイベントとなりました。

 

記事:小松 尚平(特任研究員)

Hack-1 Grand Prix 2025 is a practical hackathon program for students organized by the general incorporated association Designship. It took place over a period of approximately one month from the kickoff event on May 11 to the demo day held on June 7, 2025. It was held for the first time this year and attracted over 100 students from across Japan, competing for a grand prize of 1 million yen to invest in serious product development.

The program targeted university students, graduate students, vocational school students, and students in their fourth year or above at technical colleges. Teams of students with strengths in technology, design, and business worked together to develop “products deliverable to society” within the limited timeframe of about one month. This year’s theme was “Creating in the AI Era,” challenging teams to explore how we can coexist with, utilize, or confront AI to generate new value now that generative AI has already entered the stage of practical application.

The kickoff event featured practical sessions by active engineers and creators from various companies, including lectures on “Vibe Coding Training” by Daisuke Takeda from GMO Pepabo, “Next-Generation App Design with Generative AI” by Kohei Yamamoto and Misaki Katayama from Microsoft Japan, “Introduction to Product Development with Generative AI” by Tatsuya Fukui from Progate, and “Creating Engaging User Experiences” by Masato Ito from SEGA XD. Throughout the month-long development period, numerous mentors from various industries supported student teams through weekly online meetings.

The demo day was held at the Interfaculty Initiative in Information Studies Fukutake Hall on the University of Tokyo’s Hongo Campus, with Professor Hidenori Watanabe from the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies serving as the chief judge, alongside a diverse panel of experts from academia and industry. Participants reported high satisfaction with the event, noting that they gained new perspectives and valuable team development experience. The top prize was awarded to the team that developed “HearU,” a glove-type device for real-time sign language recognition. This event provided students with valuable opportunities for portfolio building and career development, with many participants demonstrating sharp perspectives on social issues and creative approaches utilizing AI. It represents a new form of industry-academia collaboration with significant implications for nurturing the next generation of digital talent.

 

Text: Shohei Komatsu(Project Researcher)
English proofreading: David Buist (Project Senior Specialist)

関連リンク

Hack-1グランプリ公式サイト:https://hack-1.com/

キックオフイベントレポート:https://developers.gmo.jp/events/65584/

デモデーイベントレポート:https://developers.gmo.jp/events/66251/

Hack-1グランプリ2025 参加学生作品一覧ページ:https://student.redesigner.jp/contests/2025_hack-1

デモデー当日のアーカイブ動画(YouTube): https://www.youtube.com/live/b6VQR6zCKSw?feature=shared

Related links

Official Website:https://hack-1.com/

Event report 1:https://developers.gmo.jp/events/65584/

event report 2:https://developers.gmo.jp/events/66251/

List of participating students’ works:https://student.redesigner.jp/contests/2025_hack-1

Archive video(YouTube): https://www.youtube.com/live/b6VQR6zCKSw?feature=shared