東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

教員 Faculty

准教授

佐藤 宏樹

Associate Professor

SATO, Hiroki

LAB WEBSITE

薬学系研究科 育薬学講座
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~druginfo/index.html

  • 文化・人間情報学コース
  • 生物統計情報学コース
  • 総合分析情報学コース

研究テーマ

  • 薬の安心・安全を確保する医薬品情報学
区分:
学環所属(基幹・流動教員)
  • Cultural and human information studies course
  • Biostatistics and bioinformatics course
  • Applied computer science course

Research Theme

Position: 
III Faculty (Core & Mobile)
略歴

九州大学大学院薬学府博士課程中退(2006年)。東京大学大学院薬学系研究科のリサーチフェロー、特任研究員、特任助教、特任准教授を経て、2017年より現職(薬学系研究科兼任)。博士(創薬科学)、薬剤師。

主要業績

詳細な業績はこちらをご覧ください。


「医薬品」とは、薬物を使える形にした「製剤」に、その効能・効果や用法・用量を始め、使ってはいけない人や副作用などの使用する上での注意点、使い勝手など様々な「情報」が付随したものです。この医薬品情報は、医薬品が上市された後も日々増加し、さらに変化していきます。私たちの研究室では、市販後の医薬品を正しく使い(医薬品適正使用)、上手に育てていく(育薬)ための研究を行っています。

薬物治療の個別化(テーラーメードの薬物治療)

薬物治療の個別化(テーラーメード医療の一つ)を行うためのエビデンスは急速に蓄積されつつあります。この基礎研究で得られた情報を、医療現場に最適な形で適用しなければなりません。私たちの研究室では、主に薬物動態学(Pharmacokinetics)の理論を応用し、「テーラーメード処方設計支援システム」の構築を進めています。例えば、医薬品と医薬品、あるいは医薬品と飲食物や健康食品、嗜好品との相互作用(飲み合わせ)を回避するための投与設計の最適化。また、高齢化社会の進展で多剤併用(ポリファーマシー)となる患者における副作用リスクの評価。これらのための、モデル解析、アルゴリズム・データベースの設計、そのプロトタイプの構築などが挙げられます。

臨床現場で起こっている医薬品の諸問題をリアルタイムに捉える

医薬品を正しく使うこと(医薬品適正使用)は大前提ですが、一方で、臨床現場では薬物治療の失敗、投薬・服薬ミス、ヒヤリ・ハットした問題(インシデント・アクシデント)が毎日のように発生しているのも事実です。私たちの研究室では、臨床現場で起きたインシデント・アクシデント事例を収集し、医学・薬学的観点から解析を加えて研修コンテンツ化し、臨床現場にフィードバックするインターネット基盤のシステムを運用しています。また、臨床現場(医療者・患者)から、市販後の医薬品の諸問題やニーズ(インシデント・アクシデント)をより効率的で効果的に収集するシステム(プラットフォーム)の研究も行っています。

インシデント・アクシデント事例ライブラリーの構築

さらに、蓄積されたインシデント・アクシデント事例を分類・整理し、ライブラリー化を進めています。このライブラリーを活用することにより、臨床現場における薬物治療のリスクマネジメント(新たなトラブルの予測・回避も含む)を推進するとともに、医薬品を医療者・患者の双方にとって使いやすく、ミスを招きにくい製品へと進化させる(育薬)ための提案を行っていきたいと考えています。

医薬品・関与者間のコミュニケーション

医薬品が関わるインシデント・アクシデント事例を解析していくと、薬学的知識のみでは解決できない問題が山積していることが分かってきます。例えば、医療者による不適正使用、投薬ミス、患者・家族・介護者による薬の誤用、薬に対する誤解・不信……など、人と医薬品の関係の問題。また、患者・家族・介護者が医薬品に関して抱えている問題が、医療者に伝わらない……など、医療者-患者間あるいは医療者間のコミュニケーションの問題。私たちの研究室では、これらの問題の解決のために、社会科学的なアプローチからの研究も行っています。

 

私たちの研究する「医薬品の適正使用・育薬」の領域では、薬学にとどまらず、情報を扱う多くの自然科学分野の学問領域、さらに社会科学の学問領域とインタラクションが求められます。新たな着想とアプローチで薬の安心安全を推進する研究を一緒に進めてみませんか?

 

※研究室では、学際情報学府と薬学系研究科(育薬学・澤田康文客員教授主宰)の大学院生を受け入れています。