東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

教員 Faculty

准教授

佐橋 亮

Associate Professor

SAHASHI, Ryo

LAB WEBSITE

佐橋 亮 研究室
http://ryosahashi.jimdo.com

  • アジア情報社会コース

研究テーマ

  • 東アジアの国際関係
  • 米中関係
  • 国際政治学
区分:
学内兼担・授業担当教員
  • ITASIA program

Research Theme

  • East Asian security and international relations
  • U.S.-China diplomatic history and contemporary strategic relations
  • International Relations theory
Position: 
Affiliated Faculty
略歴

博士(法学)
1978年生まれ
2002年国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業
2009年東京大学大学院博士課程修了

2004年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2007年 東京大学特任助教
2009年 オーストラリア国立大学博士研究員
2010年 神奈川大学法学部准教授
2014年 スタンフォード大学アジア太平洋研究センター客員准教授
2018年 同 教授・アジア研究センター所長
2019年 東京大学東洋文化研究所准教授
日本台湾学会賞、神奈川大学学術褒賞など受賞。

主要業績

『共存の模索 アメリカと「2つの中国」の冷戦史』(勁草書房)

Biography

Ph.D. (The University of Tokyo, Graduate School of Law and Politics)

Dr. Sahashi specializes on international politics in East Asia. His recent book is In a Search for Coexistence: the United States and Two Chinas during the Cold War (Tokyo: Keiso, 2015). In English, he recently edited Looking for Leadership: The Dilemma of Political Leadership in Japan (Tokyo and New York: Japan Center for International Exchange, 2015), and wrote on the impact of rising China on Asian order, Japan’s security policy and Japan-Taiwan relations. Now he is writing his next book on US-China competition and leading two group studies on the alliance and order after the end of the Cold War.

Dr Sahashi has taught at Kanagawa University as professor until March, 2019 and has been Visiting Associate Professor, Walter H. Shorenstein Asia Pacific Research Center, Stanford University and Shigeru Yoshida Chair, Instituto Tecnológico Autónomo de México (ITAM). He joined Institute for Advanced Studies on Asia, the University of Tokyo from April, 2019.

Concurrently, he serves as Research Fellow, Japan Center for International Exchange and the member of UK-Japan 21st Century Committee. He regularly contributes to NHK, Nikkei, Asahi Shimbun, Mainichi Shimbun and other major media outlets.

He received his B.A. from International Christian University and his Ph.D. from the Graduate Schools for Law and Politics at the University of Tokyo. He also studied at Department of Political Science, University of Illinois at Urbana-Champaign. Born in 1978.


国際政治学を専攻しており、とくに以下の二分野を中心に研究しています。

1)米中関係:歴史と現在における戦略的対立
アメリカの戦略や政策、またその底流に流れる政治や社会の変化に注目しながら、中国をみていると表現する方が正確です。外交資料を利用し、アメリカ歴代政権の政策形成や、その核心にある考え方を探ってきました。代表的な業績は『共存の模索:アメリカと「2つの中国の冷戦史」』になります。分析概念の洗練化、事例分析における新しさの双方を目標にしました。

2)東アジアの安全保障秩序
国際政治学の概念として、秩序、覇権、大国政治、同盟、危機にとくに関心を持っています。米中関係を研究していることとコインの裏表の関係にあるとも言えます。こういった概念に関心があるため、米中の二国間関係だけでなく、それと密接に結びついているアジアの国際関係、現代日本外交もかなりの時間を費やして研究してきました。成果は論文や編書として日本語、英語で多数発表しています。

 上記の研究関心に沿う様々な共同研究に従事しています。2019年の時点で研究リーダー(PI)をしているものは、 “Worldviews on the United States, Alliances, and International Order(米国・同盟・国際秩序の連関性に関する外交方針の国際比較)”、「東アジアにおける安全保障秩序の変容」、「米中競争による先端技術分野の安全保障化の背景とグローバル経済への影響」の3つです。それに加えて、研究分担者として、または研究会幹事や国際会議の報告者としての役割を果たす中で、研究交流や情報収集を行うように努めています。

 研究業績や社会貢献については、研究室のウェブサイトを参照してください。