教授
丹羽 美之
Professor
NIWA, Yoshiyuki
LAB WEBSITE
丹羽美之研究室
http://media-journalism.org/
- 社会情報学コース
研究テーマ
- メディア研究、ジャーナリズム研究
- 区分:
- 学環所属(基幹・流動教員)
- Socio-information and communication studies course
Research Theme
- Media and Journalism Studies
- Position:
- III Faculty (Core & Mobile)
- 略歴
1974年三重県生まれ。東京大学法学部を卒業後、NHKディレクター、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学、法政大学社会学部准教授、東京大学大学院情報学環准教授を経て、2021年より現職。
日本でテレビ放送が始まって半世紀以上が経ちました。ドキュメンタリーやドラマ、ニュースやスポーツ、バラエティや歌番組、アニメやCMなど、これまでに膨大な数のテレビ番組が制作・放送されてきました。これらの番組はテレビ史の貴重な記録であると同時に、時代を生き生きと映し出すドキュメントでもあります。
この研究室では、アーカイブに保存されたこれらのテレビ番組を様々な角度から見直すことによって、テレビの歴史、また戦後日本の歴史を問い直しつつ、いま転換期にあるメディアと現代社会の行方を探ることを目指しています。放送局や各種アーカイブ、ライブラリーや博物館と連携しながら、新たなテレビ研究の拠点を作り出していきます。
またこの研究室には、テレビ以外にも、映画やラジオ、新聞や出版、広告やネットなど、様々なメディアについて、歴史的・理論的・実践的な研究を行っている大学院生が数多くいます。研究者志望の方はもちろんのこと、ジャーナリストやクリエイター、プロデューサーや編集者、キュレーターやアーキビストなど、将来のメディア・プロフェッショナルを目指すみなさんの入学をお待ちしています。
主なプロジェクト
(1) テレビアーカイブ
放送局や各種アーカイブに保存されたテレビ番組の視聴・分析、制作者への聞き取り調査等を通して、テレビの研究・批評を活性化するプロジェクトです。テレビ局との共同研究や、公開型ワークショップの企画・開催などを行っています。
(2) 記録映画アーカイブ
戦後日本を代表する記録映画会社、岩波映画製作所が製作した約4000本のフィルム原版が、情報学環に寄贈されました。この岩波映画コレクションを中心に、記録映画の収集・保存とその研究・教育活用に取り組んでいます。
(3) メディアスタジオ
放送局や新聞社やネットメディア、第一線で活躍するジャーナリストやクリエイターたちと連携しながら、映像制作やネットコンテンツ制作などの実践的な研究・教育を行っています。