東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

教員 Faculty

教授

松山 裕

Professor

MATSUYAMA, Yutaka

LAB WEBSITE

松山裕研究室
http://www.epistat.m.u-tokyo.ac.jp/

  • 生物統計情報学コース

研究テーマ

  • 生物統計学: 臨床・疫学研究の計画と解析
区分:
学内兼担・授業担当教員
  • Biostatistics and bioinformatics course

Research Theme

  • Biostatistics: Design and Analysis of Clinical and Epidemiological Studies
Position: 
Affiliated Faculty
略歴

1992.3 東京大学医学部保健学科卒業
1994.3 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 博士前期課程修了
1996.8 同専攻博士後期課程中途退学、東京大学医学部 健康科学・看護学科 疫学・生物統計学教室 助手
1997.4 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 生物統計学分野 助手(配置換)
1997.11 東京大学学位取得 博士(保健学)
1999.8 ハーバード大学公衆衛生大学院 生物統計学講座 研究員
2000.8 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療統計学分野 助教授
2003.4 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 生物統計学分野 助教授
2007.4 東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 生物統計学分野 准教授(配置換)
2013.4 東京大学大学院情報学環・学府 准教授(配置換)
2014.4 東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 生物統計学分野 教授

主要業績

主要業績は こちら をご覧ください。

Biography

Yutaka Matsuyama is the professor of Department of Biostatistics, School of Public Health, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo. He received Ph.D. from Graduate School of Medicine, The University of Tokyo. His research key words are biostatistics, clinical trial methodology, causal inference, missing data analysis, longitudinal data analysis. He is working on:

  • Methodological researches on biostatistics, designs of clinical trials, epidemiological theories, computational statistics, etc.
  • Application of advanced statistical methods to up-to-date clinical/public health research data
  • Design, conduct and analysis of clinical studies by collaborating with medical professionals
  • Education for students of biostatistics/epidemiology in undergraduate course and UT-SPH

疫学(Epidemiology)

健康・疾病に関する事象を集団の中で計量的に捉え、これらの原因や影響因子とその強さを評価し、最終的には予防手段につなげる実践の学問です。疫学は、古くは感染症の疫学から始まり、がん・循環器疾患などの生活習慣病の疫学にその研究テーマが移ってきましたが、昨今では感染症に関する問題も再びクローズアップされ始めています。また、我が国における各種医療データベースシステムの基盤整備も急速に進みつつあり、データベースを利用した様々な疫学研究、薬剤疫学研究、臨床における判断の根拠を与える臨床疫学研究も今後ますます重要になってきます。

生物統計学(Biostatistics)

基礎・臨床・疫学といった医学研究において、どうデータをとるか(研究計画・実験計画)、どう解析するか(統計解析)の方法論を提供する応用統計学です。新薬あるいはより優れた治療法を開発するために行われる臨床試験においては、生物統計家の参加が必須ですが、わが国は極端に少ないのが現況です。

研究上のミッション

「新しい統計解析手法の開発」と様々な分野の医学研究への生物統計家としての参画を通した「共同研究支援」です。前者の方法論の開発に関しては、実際の臨床・疫学研究から生じた統計的問題解決が目標であり、しばしばありがちな「論文のための研究」とは根本的に異なる研究態度を維持しています。後者の「共同研究支援」に関しては、データあるいは研究の信頼性と妥当性の確保に貢献するものです。生物統計学の本質的な目的は、研究目的の明確化と研究の効率化を通した実際の研究支援であり、決して統計=数学ではありません。研究室関係者が関与している日本各地で実施されている地域コホート研究をデータ標準化のもとに統合する日本動脈硬化縦断研究(JALS;約12万人を追跡)、乳がん・肝細胞がん・膵がん・糖尿病・CKDなどの大規模臨床研究のデータ解析を担当し、教員・大学院生もこれら実践研究に参加しています。また、本研究室の教員は、東大病院臨床研究支援センターが行っている臨床研究の研究計画・統計解析支援を分担しています。