東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

教員 Faculty

准教授

川越 至桜

Associate Professor

KAWAGOE, K. Shio

LAB WEBSITE

川越研究室ホームページ
http://www.kawagoe-lab.iis.u-tokyo.ac.jp

  • 先端表現情報学コース

研究テーマ

  • 工学リテラシー、宇宙物理学
区分:
学内兼担・授業担当教員
  • Emerging design and informatics course

Research Theme

  • Engineering Literacy, Astrophysics
Position: 
Affiliated Faculty
略歴

2008年3月 総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻修了、博士(理学)
2008年4月 日本学術振興会特別研究員PD(東京大学理学系研究科)
2009年4月 国立天文台理論研究部研究支援員
2009年11月 東京大学生産技術研究所特任研究員
2012年4月 東京大学生産技術研究所特任助教
2014年4月 東京大学生産技術研究所講師
2018年9月 東京大学生産技術研究所准教授

主要業績

詳細な業績は川越至桜研究室ホームページをご覧ください。

Biography

2008 March: Ph.D. in Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI)
2008 April: Fellowship for Young Scientists Japan Society for the Promotion of Science
2009 April: Research Associate, National Astronomical Observatory of Japan
2009 November: Project Researcher, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
2012 April: Project Research Associate, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
2014 April: Lecturer, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
2018 September: Associate Professor, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo


 社会が急速に変化し、将来の予測が難しい現代。新たな価値を見出し、社会をデザインできる創造性をどのように育んでいくのかが課題になっています。
 本研究室では、工学全般や宇宙物理学・天文学を題材とした最先端科学技術の研究成果を活用し、創造性に着目した新しい科学技術教育・STEAM(Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics)教育などの工学リテラシー向上を目指した取り組みについて、実践的研究を行っています。
 最先端科学技術を教育機能として社会に還元するにはどうしたらいいでしょうか?一緒に考えてみませんか。

1. STEAM教育
 これまでの科学技術教育を「STEAM教育」として推進する動きが国際的に加速しています。STEMにArts(芸術)〜創造性を加えることで、物事を多面的に捉え、新たな価値を創造していくことができる次世代を育てるべく、分野横断型の新しい教育プログラムとして実施されています。
 そこで、日本におけるSTEAM教育実践に向けて、科学技術の研究成果を活用した教育プログラムを研究開発しています。特に、産学連携による新しい科学技術教育のモデル創りや、中学校・高等学校への出張授業、ワークショップをデザインし実施することなどを通して、実践的な研究を行っています。
 また、これらの教育活動を体系化することで、継続的・組織的な教育活動を考えていきます。

2. 教材開発
 最先端研究を題材とし、科学技術と社会とのつながりに着目した学習教材の研究開発を行なっています。教材は中学校・高等学校で使用することを念頭に置き、学習指導要領を考慮した授業案やワークシートの開発も行っています。
 開発した学習教材等は、実際に使用した生徒たち・教諭へのアンケート調査やインタビュー調査などを通して評価、改善しています。

 私自身は宇宙物理学で学位を取得し、現在は専門を工学リテラシーとして、宇宙物理学のみならず、工学分野全般の研究成果を教育に生かすにはどうしたらいいのかに興味を持ち、研究開発を行なっています。上記以外にも、新しい取り組みを実践していきたいと考えています。アイディアをお持ちの皆さん、一緒に研究開発していきましょう!