東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

学環・学府とはAbout

アカデミックマナーの心得 Academic Manners

このページでは、学際情報学府の学生の皆さんが、研究を進め、論文を執筆し、学会や学術誌で研究成果を発表する際に必要となる、研究倫理やアカデミックマナーの基本について説明しています。

This page explains some basic research ethics and academic manners to be observed by all students when conducting research, writing theses or dissertations, and publishing or presenting papers at conferences or in academic journals.

1. 研究倫理とは1. Research Ethics

研究を行うためになによりも大切なのは研究に対する誠実さです。先人の研究成果を尊重し、実験計画やデータや結果の解釈においては予見や偏見を排除し、研究対象に客観的に接する態度が重要です。データの捏造、改ざん、他者の研究結果やアイデアの盗用、他人の論文の剽窃は研究者としての精神に反する行為であり、いかなる理由があっても許されるものではありません。

東京大学では、「東京大学の科学研究における行動規範」を策定しています。研究を行う際にはまずこれをよく読み、内容の理解に努めて下さい。また、学位申請の際には、この行動規範を熟読し、記された内容を正確に理解し遵守している旨の確認を求めることになります。

東京大学 科学研究行動規範コーナー

研究倫理を遵守した研究活動を行う際に、研究の過程をできる限り正確に記録することは、研究の客観性を担保するためにも非常に有効な手段です。結果の再現性や正当性を証明し、事実に基づいて研究過程を客観的に説明できるように、つねに記録を残すように心がけて下さい。日付つきの実験ノートやメモ、実験から直接得られる一次データ(生データ)、調査記録等を保管しておくことで、研究状況を正しく再現することが可能になります。

Integrity is the most important principle to be observed in the conduct of research. It is important to respect the existing achievements of other researchers and conduct one’s own research and data interpretation in such a manner as to exclude prejudice and foregone conclusions. Above all, the object of one’s research must be treated objectively. Under no circumstances should data be fabricated or falsified, nor should other researchers’ works, data or ideas be plagiarized. Such actions are clear violations of the spirit of academic research and cannot be justified for any reason at all.

The University of Tokyo has adopted a “Code of Research Ethics”, which all those conducting research at this university are asked to read carefully and understand. This code should also be read when applying for a degree, and every effort must be made to ensure that its contents are fully understood and complied with.

東京大学 科学研究行動規範コーナー
(University of Tokyo: Science Research Ethics Corner)

An extremely effective way to ensure the objectivity of research is to record every stage of the research process as accurately as possible. Such records are necessary in order to establish the validity and reproducibility of research results and provide factual and objective explanations of the research process. The preservation of dated notes on experiments conducted, raw data directly obtained from experiments, and records of surveys enables accurate reproduction of the experimental or survey conditions.

生命倫理・安全性Bio-ethics and Safety

人を対象とした実験や調査を行う場合は、研究の科学的妥当性、安全性、倫理性、人権の尊厳、個人情報保護などの観点から適切な実験・調査が行われていることを保証する必要があります。指導教員や学環の「ヒトを対象とした実験研究および調査研究に関する倫理審査委員会」と相談の上、研究倫理審査申請書を作成し、東京大学倫理審査専門委員会の審査・承認を受けてから実験を行うようにしてください。より詳しい情報として、以下のリンクを付記しておきます。

東京大学ライフサイエンス研究倫理支援室

文部科学省:生命倫理・安全に対する取組 

社団法人日本心理学会会員倫理綱領および行動規範 

疫学研究のための倫理指針ホームページ 

Experiments and surveys involving human subjects must be conducted in a manner that ensures the scientific justifiability of the research, safety, ethicalness, respect for human rights, and personal data privacy. Experiments on human subjects should only be carried out after consultation with faculty supervisors and the III’s “Ethics Committee Regarding Experiments and Surveys on Human Subjects” and obtaining approval from the University of Tokyo’s Ethics Committee. Further details are provided below:

東京大学ライフサイエンス研究倫理支援室
(University of Tokyo: Bio-ethics Support)

文部科学省:生命倫理・安全に対する取組
(MEXT: Bio-ethics and Safety)

社団法人日本心理学会会員倫理綱領および行動規範
(Japanese Psychological Association: Research Ethics Guidelines)

疫学研究のための倫理指針ホームページ
(Research Ethics for Epidemiological Research)

個人情報の保護・保有個人情報の開示Personal Data Privacy and Disclosing the Possession of Personal Data

研究の過程で、アンケート調査や評価実験などで、被験者などの個人情報を保有する場合があります。これらの情報は研究の目的のみに利用すべきであり、不用意に開示してはなりません。ここで、「個人情報」とは、「生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日などにより、個人が誰であるかを識別することができる情報をいいます。個人の身体、財産などの属性に関する情報も、氏名などと一体となっていれば、「個人情報」に当たります」(東京大学「保有個人情報の開示等について」より)

「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」では、個人情報の不適正な取扱いによる個人の権利利益の侵害を未然に防止するため、独立行政法人等が個人情報の取扱いに当たって守るべきルールを定めています。また、これにより、保有個人情報のうち自分の個人情報については、だれでもが開示を請求することができことになっています。詳しくは以下のリンクを参照してください。

東京大学 「保有個人情報の開示等について」

In the course of carrying out questionnaire surveys or evaluative experiments, personal information on research subjects may come into the possession of researchers. Such information should be used exclusively for research purposes and must not be carelessly disclosed. Personal information is defined as any information about living persons that enables the user to identify who the individual is by their name, date of birth, or other personal characteristics. This includes information on individuals’ bodily characteristics and wealth if the said information is inseparable from individual names or other data.

Rules governing the treatment of personal information by independent administrative agencies are specified in the “Act on the Protection of Personal Information Held by Independent Administrative Agencies, etc.”. These rules are designed to preempt any violation of individuals’ rights or interests as a result of improper handling of personal information. The said act also enables any individual to demand disclosure of any information held about him/her.
Further details are available from the following link:

東京大学 「保有個人情報の開示等について」
(University of Tokyo: Disclosure of Personal Information Possession)

2. 論文執筆に際して2. Guidelines on Writing Theses, Dissertations and Academic Papers

そもそも論文とは何でしょうか。論文の第一の意義は知の共有です。過去の研究成果に自らの新たな知見や発見を加え、さらにはそれが次の議論や研究を喚起し、社会に浸透していくという一連の知的創造プロセスの中で、論文の果たす役割はきわめて大きいと言えます。研究者にとって自分の研究成果を論文の形で公表することはとても重要な活動です。従来は紙媒体による公刊が主でしたが、近年ではインターネット上の論文誌も登場し、知の進化速度はさらに増していると言えるでしょう。

また、それぞれの研究者にとっては、研究業績としての論文も重要でしょう。研究者の能力や研究成果を立証するためには、外部の査読者によって質が担保された論文を公開していくことが必要です。

それだけに、論文執筆において、他人のデータやアイデアの剽窃、文章の盗用などは許されるものではなく、厳につつしまなければなりません。また、そのような意図がなくても、不用意な引用や不適切なデータの解釈などで、結果的に研究倫理に反してしまう場合もあります。論文は多くの場合、著者の名前と共に公表されますので、研究者にとっては大きな名誉であると同時に、内容について大きな責任を負うことになります。

It is important first of all to bear in mind the basic nature of academic writing. An academic paper, thesis or dissertation is first and foremost a way of sharing knowledge. The process of knowledge creation involves the addition of new ideas or discoveries to previous research, provoking new discussion and further research, and spreading these insights to the wider society. Academic writing plays an extremely important role in this process. Publishing the achievements of one’s own research is a very important part of the work of a researcher. In the past, this activity was largely carried out through the medium of print. Nowadays, however, the publication of research on the Internet is becoming increasingly widespread, thus further raising the speed at which knowledge develops.

Moreover, academic publications are important to each individual researcher as a record of his/her research accomplishments. The publication of academic papers whose quality has been guaranteed by external reviewers is vital proof of a researcher’s abilities and achievements.

新規性・重複投稿Originality and Multiple Submissions

論文には新規性がなければなりません。すなわち、一般に公表されている刊行物にて、発表されていない内容であることが求められます。既に雑誌に掲載された論文や審査中の論文と同一の内容の論文を、他の雑誌に投稿してはいけません。また、同一の内容の論文を複数の雑誌に同時に投稿してもいけません。これらは重複投稿と呼ばれ、これを行った研究者は、厳しい非難を受け、信用を失うことになります。ただし、一度投稿した論文であっても、審査の結果、掲載を認められなかった場合は、他の雑誌に投稿してもかまいません。なお、刊行物の定義は雑誌によって異なります。分野によっては、シンポジウムや講演会の予稿集やプロシーディングスを刊行物として扱わないこともあります。論文を投稿する前に、投稿先の雑誌の執筆要領などを必ず確認しておく必要があります。

All academic papers, theses and dissertations must be original and new. In other words, all generally accessible academic works must have content that has not been previously published. Any content that has already appeared in an academic journal or is currently under review for publication cannot be resubmitted for publication in another journal. It is also forbidden to submit the same content to more than one journal simultaneously. Any researcher perpetrating such “multiple submissions” will be severely criticized and discredited. However, an exception is allowed in the case of papers previously submitted to a journal but rejected for publication. These may be resubmitted for consideration by another journal. Furthermore, the definition of “previously published” differs according to the journal. In some fields, prospectuses and proceedings of symposia and lectures are not treated as publications. It is therefore advisable to consult the journal’s “notes for contributors” before submitting a paper for publication.

共著者Joint Authorship

修士論文や博士論文は著者が一名となる単著ですが、対外的に論文を発表する場合は、指導教員や共同で研究した研究者を共著者に含めることも多くなります。共著者は、主著者とともに共同で研究に貢献し、論文内容を説明でき,それに関する質問に応じることができる人です。また共著者も論文内容について責任を負うことになります。

単著以外の論文を投稿する時は、過不足なく適切に共著者を選定して、全ての共著者に投稿前に論文原稿案を見て頂き、共著者になる了承を得ておかなければなりません。共著に加えておけば喜んでもらえるだろうと勝手に判断することは慎むべきです。共著者も論文の内容に責任を負うため、了承を得ずに投稿することはあってはならないことです。また、学会誌によっては採録の際に著者全員の許諾(サインなど)を求める場合がありますので、事後に思わぬトラブルを産む原因となります。

なお、連名の場合の著者の順は、主著者を筆頭にし、貢献度の高い順に共著者を書くことが一般的です。単に組織上の地位を重視して配列するのはしてはいけないこととされています。

Theses and dissertations are always attributable to a single author. However, papers written for external publication may in some cases be authored in collaboration with a faculty supervisor or other researchers involved in joint projects. Such joint authors will have made some contribution to the research carried out by the main author and will be able to explain and answer questions regarding the content of the paper. Joint authors also bear responsibility for the content of the paper.

When submitting a jointly authored paper for publication, care must be taken to include a sufficient but not excessive number of joint authors, and to ensure that all joint authors have seen the paper and have agreed to be named as authors before submission takes place. One should refrain from naming people as authors simply as a way of currying their favor without obtaining their consent. Since joint authorship necessarily implies responsibility for the content of the paper, papers should not be submitted before consent is obtained. Some journals require all the named authors of a joint publication to formally declare their consent (by signing a document or some other means) before a paper is finally adopted for publication. Obtaining prior consent can therefore be a means of avoiding future trouble.

It should also been born in mind that the order in which names of joint authors are listed generally reflects the extent of their contribution to the paper. The main author’s name will be listed first, followed by the other author(s) in descending order of the size of their respective contributions. It is not considered appropriate to list names in an order that simply reflects the authors’ professional status and rank in the organization.

事実と意見Fact and Opinion

論文の執筆において、事実と意見を区別して論述することはどの研究領域においても重要ですが、情報と人間、情報と社会に関わるテーマを扱う学環・学府のカバーする研究領域ではことさら注意を払う必要があります。それは事実と意見のほかに、それら二つを統率するような言説というものが、学環・学府的な学問的知見とは別にマスメディアやネットを通じてあふれかえっていて、知らぬ間に私たちの研究のあり方にも影響を与えているからです。

事実には大きく分けて二つのレベルがあります。第一に日本の総人口、国別のインターネット普及率など、おおむね誰にとっても同じ値や意味を持つことがらです。第二に何らかの実証的な探求をおこなって明らかになったことがら。こちらは別の探求によってくつがえされる可能性もあるために仮説的な事実だといえるかもしれません。一方の意見にも、ある思想や理論を共有する集団によって共有されている社会的な意見(特定の学問領域や学会で前提とされている〇〇論など)から個人的な意見まで幅があります。

個人の意見と事実を区分けすることがまずは重要です。何らかの実証的研究から得られた知見(データ)そのものと、それをどのように解釈するか(意見を持つか)ということは区分けして考えなければなりません。言い方をかえれば実証研究の成果はあなたの解釈とは異なる解釈に向けても開かれたものである必要があります。そうすることによって学術研究はより発展可能性を持つことができるからです。

このことに加えて重要なのは、マスメディアやネットを通じてあふれかえっている社会的な意見としての言説(ディスコース、ディスクール)を鵜呑みにしてしまわないことです。たとえば「マンガ、ネット、ケータイなどが若者をダメにしている」「日本社会が劣化している」などは個人的な意見というよりは、マスメディアやネットを通じた社会的な論調であり、それらは実証的な知見とはいえないものの、言説として世間で論じられ、少なからぬ学問領域や学会でも前提視されてしまうことが少なくありません。文理を問わず、こうした言説を批判的に検討し、先にあげた事実と意見の区分けをしながら研究を進めていく必要があります。

In all academic writing, regardless of the field of research, a clear distinction must be drawn between fact and opinion. This is particularly important in the fields of research covered by the III/GSII. Research on information, culture and society is especially prone to be influenced (often in unexpected ways) by the overwhelming presence of the mass media and Internet, which seem to dominate the realms of both fact and opinion.

In general terms, there are two levels of fact. Firstly, there are generally recognized facts, such as the population of Japan and Internet penetration rates in different countries, to which almost anyone would attribute the same values and meaning. Secondly, there are facts revealed as the result of some kind of empirical research. The latter type of facts have the potential to be overturned by further research and can therefore be described as hypothetical. Opinion, on the other hand, is a very broad category, including everything from collective opinions shared by a group of people holding the same beliefs or ideas (such as the common presuppositions of a particular academic discipline) to individual opinions.

It is important first to distinguish individual opinion from fact. Knowledge derived from empirical research (data) must be distinguished from interpretations(opinions) about that data. In other words, data must be presented in a manner that does not foreclose the possibility of interpretations different from the author’s own. This is necessary in order to enable the continued progress of academic research.

A further point to be emphasized is the need to avoid taking on trust the collective opinions or discourse promulgated by the mass media and Internet. Such generalizations as “young people are being ruined by cartoons, the Internet and cell phones” or “Japanese society is in decline” represent the society-wide tone of debate in the mass media and Internet, rather than individual opinion. Although they certainly cannot be regarded as empirically grounded facts, they have nevertheless gained the status of presuppositions in much academic debate. Such discourse must be treated critically in all fields of research, including both the natural sciences and the social sciences and humanities. The previously mentioned distinction between fact and opinion must be maintained throughout the process of academic research.

再現性Reproducibility

論文は、極めて限られた専門家ではなく、ある程度の幅をもった集団(moderate specialists)を読者と想定し、彼らがその内容を理解できるように書かれていなければなりません。また、計算に用いた数値や実験の条件など、追試験を行うことができる十分な情報が記載されていなければなりません。論文の内容は、著者以外の研究者によって結果が確認されて初めて、認められるものであることを覚えておいてください。

Theses, dissertations and academic papers must be written in a manner that enables them to be understood not only by specialists in a narrowly defined field but also by a wider range of scholars (“moderate specialists”) in related fields. Furthermore, sufficient information on the research procedure (including numerical values used in calculations and experimental conditions) should be provided to enable follow-up trials. An academic work only achieves recognition after its results have been independent verified by other researchers.

データData

実験・調査等から得られたデータは、論文の主張を立証するための根拠(エビデンス)として極めて重要です。それだけに、自分の主張に都合のわるいデータを隠したり、データの内容を変更・改ざんしたり、という行為は研究倫理上あってはならないことです。このようなことが起きないよう最大限の注意を払うのはもちろんのこと、実験・調査等から得られた一次データ(生データ)を保管し、研究ノートに日付とともにデータ取得方法などを記録しておくこと必要です。こうすることで、万一捏造の疑いをかけられた場合でも、記録に基づいて具体的に反論することができるようになります。

Data obtained from experiments and surveys are indispensable as evidence to substantiate the claims made in an academic publication. Therefore, any action resulting in the suppression of data not supporting one’s conclusions, or tampering with data to make it suit one’s conclusions is a violation of research ethics. Every effort must be made to avoid such violations. It is especially important to preserve raw data obtained from experiments and surveys and keep dated records of every stage of the research process. Such records can be used in one’s defense in the event that accusations of fabrication or falsification ever arise.

著作権Copyright

自らの思想や感情を小説、論文、絵画、写真、映画、コンピュータ・プログラムで表現、創作したものに認められる権利のことを意味します。特許権や商標権とならぶ財産権の一種です。

あなたが研究成果を論文や作品、プログラムなどとして創作した場合、法的な届け出などをしなくても自動的に著作権が生じます。当然、他者が同様のことをやっても生じることになり、私たちは自らの著作物を利活用する権利を持つとともに、他者のそれらを尊重する義務があります。学術研究において他者の著作物を引用する際には、その出典を明記するか、著作物の性格や著作権を有する人物の住む国や地域の法的習慣によっては引用、あるいは転載の許諾を取る必要があります。出典の明記のしかた、許諾の取り方は、それぞれの研究領域のスタイルに準拠して下さい。

著作権についてはその歴史的展開や国や地域による違いがあり、必ずしも一枚岩のものとして理解することはできません。また近年の、映像などの新たなメディアの登場による新たな表現、創造の様式の登場や、著作者人格権など隣接権との関わり、クリエイティブ・コモンズなどの動向も視野に入れておく必要があります。

研究を進める際にまず大切なことは、なぜ著作権を尊重しなければならないかを理解しておくことです。あなたは研究を単独でやれるものではありません。どのような分野の研究出会っても必ず、さまざまな先行研究や研究事例や学術情報を参照するなかからアイデアやヒントを得つつ、学術のネットワーク網のなかで進めることができているのです。その網の目のなかでそれぞれがたがいのオリジナリティを尊重し合い、相互に批判や助言をし合いながら、パブリックに発展していくのが学術研究なのです。その点で著作権はたんなる利己的な財産権ではなく、公共的な互恵関係にある権利としてとらえられる必要があり、だからこそ引用や許諾はしっかりと手続きを踏んでおこなう必要があります。

Copyright is a right recognized with respect to the expression of one’s ideas or feelings in novels, academic papers, paintings, photographs, films, and computer programs. Along with patents and trademarks, it is one of the sub-categories of intellectual property.

Copyright arises automatically (no registration procedure is required) whenever one produces a paper, artwork or computer program based on one’s own research. The same is obviously true for all other producers of such work. Therefore, besides enjoying the right to control the use of one’s own work, one also has a duty to respect the copyrights of others. Whenever quoting the copyrighted works of another person, it is necessary to cite the source. Depending on the type of work cited and the legal conventions of the jurisdiction in which the copyright holder resides, it may even be necessary to obtain permission from the copyright holder. When citing sources or obtaining permission, one should follow the conventional style adopted in one’s field of research.

Copyright cannot be understood as a single unified entity, since there are significant differences depending on its historical development and the countries or regions where it is implemented. Moreover, in recent years, new trends requiring consideration have emerged, such as new forms of expression brought about by new media, the development of creative styles, “personality rights” and other related rights, and the creative commons.

In the process of conducting research, it is particularly important to understand the reason why copyrights must be observed. Research is not an activity that can be carried out in isolation. In all fields of research, ideas and hints are obtained from the examination of previous research, case studies, and academic information. All research is conducted in the context of academic networks. The pursuit of academic research is an inherently public activity, in which researchers both respect each others’ originality and offer mutual advice and criticism. To this extent, copyright is not only for the individual benefit of the copyright holder. It has to be seen in the context of a public network of mutually beneficial relations. This is precisely why it is so important to follow the necessary procedures when quoting or obtaining permission to use other people’s work.

引用Quotations

そもそも引用はなんのためにするのでしょうか。ある人が論述を進める際に、先人や現場の声や状況を記した資料の一部を切り取り、それらを論述の中に組み込んだ方が、読み手に対してより理解しやすく、説得的であると思われる場合にするものです。

引用はまた、実験による再現性を追求できない人文社会系の学問領域においては重要な手法です。自然科学の法則はいつ誰がどこで語ろうとも同一であるべきですから引用する必要はありませんが、1950年代に放送局の人間がテレビジョンという新しい技術をどのような気持ちでとらえていたかの発言は社会学において重要であり、それを記述するには引用が効果的かもしれないのです。

このように論述の方法として引用は用いられているわけですが、それだけに、引用が盗用・剽窃・改ざんとならないように充分な注意が必要です。引用する際には、それが著作権法上で認められている範囲内であること、引用であると明確にされていること、その出典が正確に記載されていること、を確認して下さい。引用したものをあたかも自分の考えのように記載することは、盗用や剽窃とみなされますので厳に慎まなければなりません。また、記述や発言内容は勝手に修正してはならず、原則としてそのままのかたちで抜き移す必要があります。自分の都合で引用の内容を勝手に改ざんすることもあってはならないことです。

一般的に引用はなるべく短く、どうしても必要な時になされるべきです。不必要な引用を長々と、あるいは何度もやれば、読みにくさが増すうえ、あなたの論述のオリジナリティは低下し、下手をすれば無断盗用とみなされてしまうこともあり得ますので注意が必要です。

It is important first to understand the reason why quotations are included in academic works. When developing an argument, one can often enhance the clarity and persuasiveness of one’s writing by including extracts of the exact words used in previously published research or source materials.

Quotations play a particularly important role in the humanities and social sciences, where verification through the reproduction of experiments is not possible. Laws of nature should be the same regardless of when, where, and by whom they are proclaimed. There is therefore little need for quotations in the natural sciences. In the humanities and social sciences, by contrast, there is a need to record and examine specific speech events or statements and consider the historical and social circumstances in which those events or statements occurred. When discussing the early historical development of television, for example, it might be very effective to quote the actual words written or spoken about television in the 1950s in order to demonstrate how the new technology was received at the time.

While quotation is certainly an effective technique in the development of academic arguments, writers must exercise care to ensure that they do not commit acts of plagiarism or falsification when quoting from other works. Quotations must be within the bounds allowed by copyright law, and the fact that they are quotations must be clearly indicated. The source of the quotation must also be accurately recorded. Failure to follow these principles could give the impression that the quoted material is an expression of the authors’ own ideas, which would amount to plagiarism. Moreover, the quoted material must be reproduced exactly as it appeared in the original source. Any modification of the content of a quotation to suit one’s own purposes would constitute an act of falsification and is definitely not permissible.

Quotations should be as short as possible and included only when necessary. Excessive quotations (either in length or number) will not only make one’s writing less easy to understand but also reduce its originality. In extreme cases, excessive resort to the use of quotations could provide grounds for accusations of plagiarism, and should therefore be avoided at all costs.

図版の引用Quotation of Illustrations

図版の引用も、基本的には文献の引用に準じておこなわれます。

あなたが論述を進める時に、一次資料としての歴史的な図像や先人のアイデア図などを引用し、読者の理解を高め、説得力を持たせることができる場合におこないます。その手続きは文献の場合と同じで、修正を施すことなく正確に記載すること、出典を詳述することなどが必要です。

注意すべきなのは先行研究のモデル図などを図式の意味は変えずに描き直して掲載する場合です。先行研究者の意図や意見を歪曲することなく描くことに努めなければなりません。脚注などで、何をどのように修正したかをできるだけ詳述した方がよいでしょう。文章での引用の場合と同様ですが、先行研究のモデル図をあなたの知見を加えて描き直すことは、しばしば先行研究者のオリジナリティを尊重せず、その意図や意見を勝手に解釈することになりがちですので、さらに注意を要します。基本的には避けた方が賢明でしょう。どうしてもやらなければならない場合には、オリジナルのモデル図も記載してその違いを説明するか、オリジナルのモデル図をどのように加工したかを明確に記述する必要があります。判断に迷った場合は指導教員と相談し、原著作者に利用許諾を得るなどの処置を行って下さい。

Generally speaking, the quotation of illustrative matter is treated in the same way as the quotation of text.

The clarity and persuasiveness of one’s argument may sometimes be enhanced by the reproduction of images or diagrams excerpted from primary historical materials or previous research. The procedures to be followed in such quotations of illustrative material are the same as those that must be observed in the case of textual quotations. The original material must not be modified and the source must be identified accurately.

Particular care must be exercised when redrawing figures or diagrams of models from previous research without altering their original meaning. Every effort should be made to avoid distortion of previous researchers’ intentions. An accurate and detailed explanation of any modifications must be included(in a footnote, for example). As with textual quotations, redrawing and adding one’s own ideas to material derived from an existing work could amount to disregard for the previous author’s originality. By inadvertently adding one’s own interpretation to a source, one could end up distorting the original intent. Such adaptations of existing material should therefore be avoided as much as possible. When necessary, however, the original figure should be quoted alongside one’s adaptation, so as to make it clear exactly what modifications have been introduced. Alternatively, a detailed verbal explanation of the modifications could be included. Whenever in doubt as to the proper procedure, it is best to seek advice from one’s faculty supervisor or obtain permission from the author of the original.

参考文献References

参考文献とは、あなたが論文などを書く時に参考とした論文や本のことです。その他に一次資料や、参考にしたウェブサイトなどの情報源までを含めることもあります。

参考文献には大きく分けて二つのタイプがあります。一つは、あなたが直接的に依拠した知見の記載箇所、引用箇所がある文献です。もう一つは、直接の依拠、引用はないものの、その領域の古典的著作、標準テキスト、総合的な資料集であるため、論述に際して当然押さえておくべき文献である場合です。論文などで参考文献として列挙するのは、基本的には前者に絞るべきで、その場合には脚注などで依拠や引用の出典として記される必要があります。後者まで含めた参考文献一覧は、博士論文や人文社会系の著書ではありえます。ただ、多くの場合、これだけ本を読んだんだぞとひけらかすことが目的になりがちなので、なるべく関わりの深いものだけを選ぶべきです。

参考文献の一覧のしかたは、著者名順、分野別などいくつかあります。基本的には読む人にわかりやすいように配置することになりますが、学会誌等で記載方法が規定されている場合には、それに準拠することが必要です。

Books or papers to which one refers in the process of writing one’s own work are known as “references” or “reference literature”. Other information sources, such as historical documents, archival material, and websites, may also be included.

There are two main types of references. The first type consists of works explicitly mentioned or quoted in one’s own work. The second type consists of works not directly mentioned or quoted but which provide a necessary foundation for one’s own arguments. The latter type may include classic texts in one’s field, standardized tests and comprehensive data collections. As a general rule, only items belonging to the first type should be listed as references. Ph.D. dissertations and papers in the humanities and social sciences may sometimes also include references of the second type. However, listing a large amount of reference works of the second type tends to give the impression that the author is simply flaunting the extent of his/her reading. To avoid giving such an impression, only the most directly relevant works should be listed.

There are various different styles for the format and order in which references are listed. In general terms, the references should be arranged in a manner that is readily understandable to the reader. However, some academic journals have adopted a unified reference style that all submissions are required to follow.

3. 論文執筆に関連して3. Other Matters Related to Academic Writing

査読Peer Review

学術雑誌や専門誌では、投稿した論文や原稿を同じ分野で仕事をしている他の研究者によって評価し採否を決定する制度が定着しおり、これを「査読」と呼びます。査読によって、採録すべき論文や原稿を選別することで、学術雑誌や学会の質や価値を維持しています。また、業績上でも、査読付きの学会誌に採録されているかどうかは評価のポイントになります。

投稿論文はまず査読者によって評価・審査されますので、査読者が、研究の価値や新規性を理解しやすいように論文を構成することがまず重要です。各学会では「優れた論文」「どんな論文が採録されるのか」など規範を示したガイドをホームページ等で公開している場合も多いので、それらを熟知した上で論文を執筆することが必要です。

一方、あなたが査読を担当することになった場合は、それぞれの学術誌・専門誌の査読方針をよく理解し、厳正かつ公平に査読を行うことが必要です。査読中の論文の内容に関して査読者には守秘義務があります。論文公刊前にその内容を他人に教えたり公開したりすることは許されません。また、査読には著者の氏名所属を査読者に知らせないダブルブラインド法や、査読者が著者の名前を知っているシングルブラインド法などがあります。後者の場合、査読者自身と投稿者の所属が近い、あるいは共同研究関係にある、など利害関係のある著者による論文の査読は担当せず、またその論文の採否に関わる議論にも参加しないことが査読者が守るべきアカデミックマナーとなります。

Peer review is a procedure widely adopted by specialist and academic journals whereby papers submitted to the journal are evaluated by a panel of researchers (known as “reviewers” or “referees”) from the same field of research and either approved or rejected for publication on the basis of that evaluation. By thus screening papers before they are published, the overall quality and value of the journal is maintained. Having one’s work published in a peer-review journal is also regarded as a significant academic achievement and helps to establish one’s reputation as a researcher.

Papers to be submitted to peer-review journals should be structured in such a way that the value and freshness of the research is immediately evident to the reviewers. Many academic societies publish guidelines (often on their webpages) about the qualities sought in papers accepted for publication in their journals. Information on papers previously accepted for publication may also be available. All such information should be read carefully before preparing one’s paper for submission.

If, on the other hand, one is charged with the role of being a reviewer, it is necessary to have a clear understanding of the journal’s review policy and undertake the task of performing the review fairly and in strict compliance with the rules. A reviewer is bound by a duty of secrecy regarding the content of any paper currently being reviewed by him/her. It is not permissible to communicate to another person anything about the content of such papers before they are published. In addition, there are various rules regarding the disclosure of information about the paper’s author to the reviewer. In “double-blind” review, neither the author’s name nor his/her institutional affiliation is revealed to the reviewer. In “single-blind” review, the reviewer is allowed to know the author’s name. In the latter case, one should decline any request to review a paper if there is a conflict of interests. This includes cases where one’s institutional affiliation is the same or close to that of the author and cases where one is involved in the same joint research projects as the author. In any such instance of a conflict of interests, academic ethics also requires that one should abstain from any discussion that could influence whether or not the paper is adopted for publication.

論文の評価:インパクトファクターEvaluation and Impact Factor

論文は、如何に他の研究者に影響を与えたかによって評価を受けます。具体的には、参考文献として引用される件数(被引用件数)が多いほど、高い評価を受けます。論文の被引用は、トムソン・ロイターのデータベース Web of Scienceなどを利用して調べることができます。なお、その対象はトムソン・ロイターに登録されている学術雑誌に限定されますが、著名な雑誌は多くの場合、登録されています。

また、被引用件数を用いた学術雑誌の評価指標に、インパクトファクターがあります。これは、ある年のある雑誌に掲載された論文件数を分母にし、それらの論文が3年間(対象年、その前年、その前々年)に引用された件数を分子にして求めた数値です。インパクトファクターが高いほど、レベルの高い論文が掲載され、注目を受けている雑誌であると認識されます。より多くの研究者の目に触れて欲しいならば、論文を投稿する際に、まずはインパクトファクターの高い雑誌を投稿先に選ぶことが一般的です。しかし、インパクトファクターは分野によって異なります。インパクトファクターの絶対値のみを考えて、論文の内容と異なる分野の雑誌に投稿することは得策と言えません。

The evaluation of academic papers depends on the extent of their influence on other researchers. In particular, their value increases the more they are quoted or cited as references in subsequent publications. Information on where a paper has been cited can be obtained by consulting Web of Science, an online database provided by Thompson Reuters. Although this database only covers papers published in journals registered with Thompson Reuters, most major academic journals are so registered.

The standing of any given journal is often measured using an index known as the impact factor. This is calculated by dividing the number of citations in a given year of articles published in a journal in the two previous years by the total number of articles published in the same journal in those two preceding years. The higher the journal’s impact factor, the higher the level of the papers published in it are supposed to be, and the greater the public attention it receives. In order to maximize one’s readership, it is generally desirable to have one’s paper published in a journal with a high impact factor. However, the impact factor differs according to the field of research. Rather than selecting a journal simply on the basis of its impact factor, one also has to take into account whether the journal’s field of specialization matches the content of one’s paper. Publishing in the journal of an unrelated field is not advisable.

知的財産・特許Intellectual Property and Patents

研究の過程で生まれた知的創造物・知的財産は研究活動の大きな成果といえます。東京大学では東京大学で生まれた知的創造物を保護し、社会に役立てるための全学的なポリシーを策定し、産学連携本部がその推進にあたっています。詳しくは以下を参照してください:

産学連携本部ホームページ 

東京大学知的財産ポリシー(PDF) 

研究者にとって気をつけなければならないのは、論文などによる研究成果の公開・発表と、特許との関係です。日本の特許制度では、特許出願より前に公開された発明は公知となり、原則として特許を受けることはできません。ただし、特定の条件下で発明を自ら公開し、その後に特許出願した場合には、自らの公開によってその発明の新規性が喪失しないものとして例外的に取り扱う規定、「発明の新規性損失の例外規定(特許法第30条)」が設けられています。この例外規定の適用を受けるためには、発明を公開した日から6ヶ月以内に特許出願を行なうことや、公開の形態が刊行物への発表や特許庁長官の指定を受けた学術団体が開催する研究集会での発表等に限られることなど、特定の要件を満たしていることが必要で、特許法の規定に基づく所定の手続きを行う必要があります。どんな学会発表でも6ヶ月以内なら大丈夫、というわけではありませんので注意が必要です。詳しくは特許庁のホームページなどを参照の上、適切な処置を行って下さい。

特許庁ホームページ 

特許法第30条の適用について

Intellectual creations and intellectual property resulting from the research process are among the major achievements of any research activity. The University of Tokyo has adopted a university-wide policy for the protection and socially beneficial use of intellectual property created at the University of Tokyo. Further details are available from the following links:

産学連携本部ホームページ
(Science-Industry Partnership Headquarters)

東京大学知的財産ポリシー(PDF)
(University of Tokyo: Policy on Intellectual Property)

Researchers must be attentive to the relationship between patents and academic publications. According to Japanese patent law, inventions that have already been disclosed in publications become public knowledge and therefore cannot subsequently be patented. There is however an exception provided in Article 30 of the Patent Law whereby an inventor can, under certain specified circumstances, publish (or present to an academic conference) information about his/her own invention without the said invention thereby losing its claim to originality. In order to enjoy the benefits of this exception, the inventor must apply for a patent no later than six months after the publication. There a number of further conditions that have to be fulfilled for this exception to be applicable. In cases where the invention has been presented at an academic conference, the exception is only applied when the said conference has been held under the auspices of an academic organization approved by the Patent Office. Simply filing a patent application within six months may not be sufficient. In any case, certain approved procedures must be careful observed in order to take advantage of the exception. Further details are available from the Patent Office website:

特許庁ホームページ
(Patent Office: Official Website)

特許法第30条の適用について
(Application of Article 30 of the Patent Law)

4. 参考図書

以下では、研究をすすめ、論文を執筆する上で参考となる代表的な図書を何冊か挙げておきます:

木下是雄『理科系の作文技術』中公新書 (1981)

「理科系」と銘打っているが文理を問わずすべての学術研究に通底する内容を論じている。また「作文技術」といっているが、たんなる文章術ではなく、研究に取り組み、学会その他で発表する際の態度や姿勢、資料の扱い方などまでを網羅している。文系のこの種の書物にしばしば見られる修飾的で情緒的な論調を排して、ドライで合理的なスタイルを採っているのが気持ちよい。論文執筆やプレゼンテーションにPCやネットが使われるはるか以前に出版されているので個別技術は古いものの、それらを裏打ちする精神はいまだに新しい。

高根政昭『創造の方法学』講談社現代新書 (1979)

先行研究を学び、まねるだけではなく、自分独自の、新たなクリエイションをすることこそが学問の醍醐味。それではものごとを学問的にとらえ、未知の領域を探求するにはどんな方法があるのか。問題意識、命題と仮説、記述と説明、概念とデータ、因果法則、実験群と統制群、媒介変数などの基本的なことがらを説明し、それらを総合して「創造の方法学」を提示している。著者は高名な政治学者であったが若くして逝去。社会科学の領域ではいまだにほとんど見当たらない類の本で、理工系でも十分応用可能な内容となっている。

澤田昭夫『論文の書き方』講談社学術文庫 (1977)

英米系の人文社会系学問を通底している論理学とレトリック(修辞)法を踏まえ、学術論文を書くうえで必要な方法と手順を実践的に詳述した古典。資料を批判的実証的にとらえ、論理的に思考するとはどういうことなのかを理解する上で重要。「書く」ことのほか、「読む」「話す」という、研究に不可欠な活動にも言及し、それらを総合的にとらえている。

金出武雄『素人のように考え、玄人として実行する – 問題解決のメタ技術』PHP研究所 (2003 絶版)

「メッセージのある研究をしなさい」など、研究テーマの設定とアプローチの仕方が明快に説明されている。著者は米国カーネギーメロン大学教授でロボット工学や人工知能の分野で世界をリードする研究者。研究発想法からプレゼンテーション手法まで、著者ならではの切り口で論じている。トピックは工学系に関連するものが多いが、人文社会系の研究者心得としても参考になる。

参考文献

日本機械学会執筆要領(PDF) 

IOP Journal, Guidelines for authors 

東京大学大学院教育学研究科「信頼される論文を書くために」

東京大学学際情報学府 修士学位論文提出要領

東京大学の科学研究における行動規範