東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III/GSII

研究Research

February 13, 2025

【情報学環教育部】トークイベント:「アントレプレナー・フリーランス…同窓生に聴く『サラリーマンではない生き方』」Talk Event: “How to Live a Freelance Life”

情報学環教育部では2024年10月19日、「東京大学ホームカミングデイ」にあわせて同窓会(東京大学新聞研究所・社会情報研究所・情報学環教育部同窓会)と共催で「アントレプレナー・フリーランス…同窓生に聴く『サラリーマンではない生き方』」と題して東京大学本郷キャンパスの「福武ラーニングスタジオ」にてトークイベントを開催しました。

テーマは「働き方」。登壇したのは同窓生の森下詩子さん(kinologue 主宰)、林亜季さん(ブランドジャーナリズム CEO、ビジネスマガジン『Ambitions』編集⻑)の2名です。森下さんは独立系映画配給・宣伝会社で宣伝担当として100本近い映画に携わり、2011年より映画で対話するワークショップ・プロジェクト『kinologue』を主宰。2013年からフリーランスで活動されています。林さんは2009年に朝日新聞に記者として入社した後、2022年株式会社ブランドジャーナリズムを設立、ビジネスマガジン『Ambitions』編集⻑を務めています。

中央省庁や大企業ではなく起業やフリーランスという「サラリーマンではない生き方」を選択した情報学環教育部の同窓生に、そのきっかけや仕事内容、やりがい、苦労話などを語っていただきました。

会場には、現役の教育部研究生に加えて、同窓生の方も多数集まりました。起業やフリーランスという「サラリーマンではない生き方」を選択した2名の同窓生と双方向形式でディスカッションし、現役の教育部研究生と同窓生の双方にとって「働き方」について考える良い機会となりました。

お二人の大学時代、就職、転職とそれぞれのキャリアのお話や多様なキャリアの中で経験したことや学んだこと、分岐点や情報学環でのお話など内容は多岐にわたりました。参加者からの質疑応答では多数の参加者が手を挙げる様子がみられ、活発な議論の場となりました。

トークセッションの参加者は「以前とは異なり、一度退職した会社に戻るという選択肢もあり、キャリアは多様化している」という声や「サラリーマンの経験があるからこそ、起業をして成功することができたり、フリーランスとして生きていけたりするのではないか」という意見がありました。「働き方」について現役の教育部研究生と同窓生の垣根なく、真剣に考える時間となりました。

 

司会:糸永正行(教育部同窓会)
記事:石崎正文(教育部研究生)
写真:園田寛志郎(教育部研究生)

On October 19, 2024, in conjunction with the University of Tokyo’s Homecoming Day, the Undergraduate Research Student Program of the III, together with the Alumni Association (consisting of alumni of the University of Tokyo’s Newspaper Research Institute, Institute of Socio-Information Studies, and the Undergraduate Research Student Program of the III), held a talk event titled “How to Live a Freelance Life” with Utako Morishita and Aki Hayashi (both of whom are themselves alumni) at the Fukutake Learning Studio on the Hongo Campus, the University of Tokyo.

Ms Morishita has worked on nearly 100 films as a publicist at an independent film distribution and advertising company, and has been running the film dialogue workshop project ‘kinologue’ since 2011. Ms Hayashi joined the Asahi Shimbun newspaper as a reporter in 2009 but later quit the company to become a freelance journalist. In 2022 she founded Brand Journalism Inc. as editor-in-chief of the business magazine Ambitions.

Both speakers chose to live a ‘non-salaried life’ by starting their own business or freelancing, rather than working for central government ministries or large companies. They talked about their reasons for doing so, the nature of their work, and the rewards and the difficulties they have faced.

The event was attended by a number of alumni in addition to students currently enrolled in the Undergraduate Research Student Program. It was a good opportunity for both current students and alumni to think about ‘ways of working’ through interactive discussions with two alumni who have chosen to live a ‘non-salaried life.’

The content of the talks covered a wide range of topics, including their university years, employment and career changes, the experiences and lessons learnt in their diverse careers, and their stories of turning points and lives at the Interfaculty Initiative in Information Studies. During the Q&A session, many participants raised their hands, creating a lively discussion.

The discussion raised a number of interesting points, including the fact that career paths have become more diverse so that it is now possible for workers to return to the companies where they once worked before becoming independent, and that experience gained while working in a large organization is what makes it possible to start a successful business or live as a freelancer. The event provided a time for serious consideration of different working styles, uniting both the current students and alumni.

 

Moderator: Masayuki Itonaga(The alumni of Undergraduate Research Program Student)
Text: Masafumi Ishizaki(Undergraduate Research Program Student)
Photo: Kanshiro Sonoda(Undergraduate Research Program Student)
English proofreading: David Buist (Project Senior Specialist)