教授
福島 真人
Professor
FUKUSHIMA, Masato
- 文化・人間情報学コース
研究テーマ
- STS(科学技術の社会的研究・科学社会学)
- 科学技術、政治、アートの相互関係の研究
- 区分:
- 学環所属(基幹・流動教員)
- Cultural and human information studies course
Research Theme
- STS (Science and Technology Studies)
- Studies on the interrelation between techno-science, politics and art
- Position:
- III Faculty (Core & Mobile)
- 略歴
1977年 東京大学文科2類入学
1981年 東京大学社会学系大学院(文化人類学)修士課程入学
1985年 同上博士課程入学
1988年 東京大学東洋文化研究所 助教
1993年 国際大学グローバル・コミュニケーションセンター 准教授
1998年 東京大学大学院総合文化研究科(文化人類学コース) 准教授
2005年 同上 教授
2021年 同情報学環流動教員
- 主要業績
詳しくはウェブサイト。英語論文はacademia edu, ResearchGate 等でダウンロード可。
(2021)(共編)『科学技術社会学(STS)ワードマップ』新曜社
(2019)(共編)『予測がつくる社会―「科学の言葉」の使われ方』東京大学出版会
(2017)『真理の工場―科学技術の社会的研究』東京大学出版会
(2010)『学習の生態学―実験、リスク、高信頼性』 東京大学出版会
(2002) 『ジャワの宗教と社会―スハルト体制下インドネシアの民族誌的メモワール』ひつじ書房
(2001)『暗黙知の解剖―認知と社会のインターフェイス』 金子書房
(1995) (編)『身体の構築学―社会的学習過程としての身体技法』ひつじ書房
- 関連リンク
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/B_00145.html
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/D_00137.html
- Biography
1977 The University of Tokyo
1981 Master course, Univ. of Tokyo
1985 Doctor course, Univ. of Tokyo
1988 Assistant professor, Institute of Advanced Studies on Asia, Univ. of Tokyo
1993 Associate professor, The International University of Japan.
1998 Associate professor, The School of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo
2005 Professor, The School of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo
2021 Professor(mobile), The Interfaculty Initiative in Information Studies, Univ. of Tokyo
- Achievements
English papers are downloadable at academia.edu / ResearchGate
(2021) Noises in the Landscape, Journal of Material Culture 24(1):64-84.
(2020) Before Laboratory Life. BioSocieties 15(2):271–293.
(2017) The Experimental Zone of Learning. Mind, Culture and Activity 24(4):311-323.
(2016) Constructing “Failure” in Big Biology. Social Studies of Science 46(1): 7-33.
(2016) Resilience in Scientific Research. Science as Culture 25(2):167-192.
(2016) Blade Runner and Memory Devices, East Asian Science, Technology and Society 10:73–91.
- Related Links
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/en/B_00145.html
STS(科学技術の社会的研究/科学社会学)
科学、政治、アートの相互関係の研究
◆東南アジア人類学、現場での認知学習研究を経て、現在科学技術、政治、アートの諸分野間の相互連関をミクロ人類学とマクロ社会学の手法を融合しつつ研究している。現在進行中のプロジェクトは以下の四つ。
Ⅰ 科学のシャドーワーク(科研B)―科学技術の進展は、表面に見えにくい多くの舞台裏の活動によって支えられているが、異なる分野が抱えている影の部分の問題を比較研究する(担当ー宇宙科学、データサイエンス等)。
Ⅱ 科学技術とアートワールドの相互交渉(科研C)―アートワールドを構成する複数の要素(アーティスト、画商、美術館、メディア、観客)が急激に変化するテクノロジ(特にAI, バイオ等)とどのように相互作用をするかを研究する。
Ⅲ 科学、政治、アートにおける「実験」概念の比較(本)―ラボにおける実験を超えて、政策・社会実験、実験音楽、実験する組織等、多くの分野で実験概念が用いられているが、その横断的研究。
Ⅳ 批判的エビデンス学(その他)―医療から政策まで、昨今のエビデンスブームはその質の多様性、エビデンスを有効とする文脈(指標性、発話行為性、言い訳等)への考察が不足している。エビデンスが持つ多様なメタ機能やその限界を批判的に再検討する。
STS(Science and Technology Studies)
Studies on the interrelation between technoscience, politics and art
◆I have studied the mutual relation between techno-science, politics and art with the interdisciplinary method that combines both micro-anthropology and macro-sociology. The following are the projects currently ongoing.
I. On the shadow work of technoscience ―This project concerns with the diverse problems caused by the infrastructural work practices that afford the very activity of technoscience.
II. On the interface between technoscience and art worlds ― This project is directed to analyze the multifaceted impact of technoscience on the diverse actors within the existing regime of art.
III. Comparative studies of experiment in science, politics and art ―To observe how the concept of experiment is used and abused in diverse fields above.
IV. Critical study on evidence ― To examine the different pragmatics of ”evidence” in diverse fields to clarify the situationality of prevalent evidence discourses.