東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

研究Research

July 25, 2019

授業紹介「メディアスタジオ 実習Ⅰ/メディア ジャーナリズム 論実験実習Ⅶ」Class Introduction "Media Studio Practicum I/Media and Journalism Practicum VII"

2019年度のS1S2セメスター(4〜7月)にて、日笠昭彦先生による「メディアスタジオ実習Ⅰ/メディア・ジャーナリズム論実験実習Ⅶ」(学府・教育部授業)が開講されました。この授業では情報学環メディアスタジオの機材を活用しながら、一つのドキュメンタリーを制作します。学生たちはいくつかのグループに分かれて企画・取材・撮影・編集を行い、そのなかで映像ジャーナリズムとは何か、社会を映し出すとはどういうことかを学ぶことが目指されています。

日笠先生は今年度からこの科目を担当されています。以前は日本テレビのプロデューサーとして「NNNドキュメント」を14年間担当されていました。「NNNドキュメント」とは、日本テレビ系列の29局が制作する報道ドキュメンタリー番組です。日笠先生は、全国の日本テレビ系列の記者(制作経験が豊富な人ばかりではない)の番組制作をサポートすること、つまり「伴走者」となることが、自分の役目だと仰っていました。またそうした番組制作と並行して、講義やマンツーマン指導などのかたちで、テレビ局での記者の育成にも関わっていらっしゃるそうです。こうした番組制作や記者育成の経験を活かしながら、今回の授業を進められていました。

さて授業では、学生たちは4つの班に分かれ、それぞれテーマを決め、取材や撮影にとり組みました。外国籍の人たちが通う埼玉県川口市にある自主夜間中学に焦点をあてた作品。公共空間から路上生活者などを排除することを目的とした「排除ベンチ」の実態に迫った作品。高い食品品質を求めるという日本人の傾向から、なかなか解決の兆しを見せない食品大量廃棄問題を考える作品。世田谷の、地域共生の場を提供するという「KYODOハウス」に注目し、人びとの繋がりが稀薄となった現代の、新しいコミュニケーションのあり方について考える作品。どの作品も現代社会の問題に迫ったものでありながら、発案者の個性が反映されている点がとても興味深いです。

最後の授業では、完成した映像作品の上映会も行われました。取材や編集・構成にとても苦労したと、どの学生も語っていましたが、自らが作った作品を見る様子からは一つの映像作品を完成させたという自信もうかがえました。どの作品も取材の過程で、当初の想定を超えた自らのテーマの広がりと格闘した様子が映し出されていました。

記事・写真:鈴木麻記(特任研究員)
英文校正:デイビッド・ビュースト(特任専門員)

“Media Studio Practicum I/Media and Journalism Practicum VII”(S1S2 terms, April to July 2019), taught by Mr. Hikasa Akihiko, is a class on video journalism. The students are divided into several groups and each group makes one documentary. In repeating the process of planning, researching, filming and editing, the students learn what video journalism is and what it means to record society.

Mr. Hikasa used to work for Nippon Television Network (NTV) as a producer and was in charge of programs such as “NNN Document”. “NNN Document” is a documentary program produced by 29 NTV affiliates. He stated that his role was to support the production of documentaries by young reporters from various affiliates (not all of whom have much experience.), or, in other words, to allow them to become proponents. In addition to such documentary production, he is also involved in training reporters at television stations. He mentioned that these experiences are utilized in the class.

The students were divided into four groups, each of which has its own theme. “My Neighbor’s Children Are Still Left Behind Today” is a plan that focuses on the problems faced by children with foreign roots in Japan. “Art? Violence? Hostile Architecture on Urban Space” deals with hostile architecture, which is a kind of urban design intended to exclude homeless people from public space. “No Food Loss“ is a project that considers the problem of the huge amount of food waste in Japan. “A New Community: KYODO HOUSE” focuses on the KYODO HOUSE in Setagaya which provides residents a place for building connections/relationships with the local community.

Text & Photo: Maki Suzuki (Project Researcher)
Proofreading: David Buist (Project Senior Specialist)