東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 The University of Tokyo III / GSII

イベント Event

February 28, 2017

情報社会基盤卓越講義シリーズ 第4回 のお知らせ

国境を越えて進むデータの寡占化、ソフトウェア化による通信基盤の輸出、特定の国家による価値の保証を持たない仮想通貨など、情報社会基盤技術における地球規模の覇権争いが進む中、東京大学大学院・情報学環では、文理越境の観点から、情報社会基盤技術の最新動向の把握が必要であると考え、2017年2月から「情報社会基盤卓越講義シリーズ」を開講します。

受講対象者は一般とします。

In the light of the progress of planetary-scale technological competition for dominance in information society infrastructure, such as data acquisition and analysis beyond national borders, export of communication infrastructure through network softwarization, virtual currency without guarantee of value by a specific state, etc., we believe that it is essential to carefully study the latest trends in information society infrastructure technologies from interdisciplinary view points and have started “Distinguished Lecture Series on Information Society Infrastructures” in February 2017.

This lecture series is open to public not only students and faculty members at UTokyo.

第4回 情報社会基盤卓越講義 を以下のように開催します。

【講義タイトル】「第三次ICT革命~AIを越えるものへの挑戦」

【講師】 加納敏行(日本電気研究所主席技術主幹・大阪大学 NBIC協働研究所 副所長)

【分野】 AI・機械学習・脳情報

【日時】 2017年2月28日 10:00-12:00

【場所】 ダイワユビキタス学術研究館 3F 石橋記念ホール
https://goo.gl/maps/MEcNTKqmRf32

【参加者】聴講は無料です。本講義は一般に公開です。
こちらから登録をお願いします。
https://goo.gl/wSSM3b

【講義概要】
2045年のシンギュラリティ到来は人工知能が人をキャッチアップすると言われて久しい。
しかし2050年にはその脅威すら薄くなるほど世界の人類の存亡を左右する社会問題が顕在化する。本講義ではこの問題を克服すべく情報通信のパラダイムシフトに挑戦する取り組みについて紹介し、今後社会で活躍する若手人材がこれから何に挑めばいいかを議論し、それを具体化する一助とする。

【講師略歴】
加納敏行(かのうとしゆき)
NEC中央研究所 主席技術主幹
大阪大学大学院 情報科学研究科 教授
同 NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所 副所長
1981年、大阪大学工学部卒業NEC入社
1981-1995 通信用プロセッサ製品企画開発に従事
1995-2003 基幹ネットワークシステム製品企画開発に従事
2004-2006 中央研究所システムプラットフォーム研究所統括マネージャーとしてネットワーク、コンピュータシステム研究を統括
2006-2011 同、研究所長として、〃
2011- 現職
2016- 大阪大学大学院情報科学研究科教授、同NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所副所長を兼任

【担当教員】 中尾彰宏 nakao@nakao-lab.org